572  情報のプレゼン授業  2010年10月28日(木)
1年生の情報の授業で、パワーポイントを使ったプレゼンテーションを実施しています。プレゼンテーションのテーマは「芦間高校の問題点」。1年生全員のテーマを集計すると、最も多いのが、1年生駐輪場の屋根の設置や自転車のマナーなど自転車通学に関すること、エアコンについて、自動販売機について、トイレについて、体育館の設備など施設や設備に関するものが半数を超えています。今日、1年4組の8人の発表を見学させてもらいましたが、駐輪場の屋根、体育館の雨漏りなど、施設改善についての発表が3本ありました。ほかにはごみについて、あいさつをしようというような発表もあり、学校のことをまじめに考えている生徒が多いことがよくわかりました。
とてもうまくパワーポイントのスライドを構成しているのに喋るのがややもたついてしまった、発表はうまくできているのにパワーポイントのスライドの出来がもう一つだったなど、両方を満たすのは難しいようですが、どちらもしっかりできていて説得力がある発表もいくつか見られました。時間は5分という制限があるのですが、5分を越えて滔々と述べる生徒、あっという間に終わってしまう生徒などまちまちです。評価は先生の評価だけでなく、生徒も相互評価をするようになっています。発表者以外の生徒も一つ一つのプレゼンを見ながら、五段階で評価をしていました。相互評価をさせることで、私語が少なく発表のあとの質問もいくつかあって、活気のある授業になっていました。
生徒の要望に多い駐輪場の屋根は、常に要望をしていますが残念ながら設置されません。体育館の雨漏りは定期的に屋根の防水工事をするのですがなかなか解消されません。ほかにも特別教室のクーラー設置なども要求はしていますが、大阪府教委全体のお金が不足していて簡単にはできないことばかりです。一方、教室や廊下の掃除、毎日のあいさつなどはお金がなくてもできることですので、積極的に進めたいと思いますが、「こっちが挨拶をしても先生が返事してくれない」という生徒もあり、これは先生方に話をしておかねばなりません。


571  八木早希さんにお話ししていただきました  2010年10月26日(火)
 一昨日の日曜日、PTA進路講演会で、MBS毎日放送の八木早希アナウンサーに来ていただいて、お話をしていただきました。残念ながら私は最初にあいさつをさせていただいただけで、お話を聞くことはできませんでした。「高校生のお父さんやお母さんへのメッセージ」というテーマで、ご自分のことも交えて楽しいお話をしていただいたようです。PTAの保護者の方だけでなく、生徒も何人かお話を聞きに来ていました。
八木さんとは、ご講演の前に校長室で少しお話しただけですが、子どものころに、お父さんの仕事の関係でアメリカと韓国に住んでおられたそうで、日本語、英語、韓国語のトライリンガルです。ご本人は「ただの阿倍野の子です。」と謙遜されていますが、他人の話の聞き方がうまい人だなという印象です。相手の話の中の要点を見つけ出して、そこから話の穂をついで相手にうまく返す力のある方だなと思いました。だから話していて楽しい方です。
相手の話を聞く力を、たくさんの生徒に身につけてほしいと思いますし、話を聞いて瞬間に話の要点を理解して、それに対しての答えを返すという対話の力をもっとつけてほしいと思っています。いくら話しても話が尽きない人、対話から相手の気持ちをうまく引き出す人、というような対話という小さな世界をうまくコーディネートできる人になってほしいと思います。そんな生徒をたくさん送りだせることが目標の一つです。


570  枚方から天満橋まで船に乗りました  2010年10月25日(月)
 先日「甦れ淀川の水運」というイベントで、枚方港(枚方公園駅から徒歩15分ぐらいの淀川河畔)から大阪天満橋の八軒家港までのクルーズがあったので、乗船してきました。当初は大型のアクアライナーで、枚方港から下るはずでしたが、枚方大橋付近の水深が浅く1mをきっている状態なので、枚方−点野(寝屋川市)間は小型の船で、点野港から八軒家まではアクアライナーで下ってきました。途中、淀川資料館の方からの解説があったり、三十石舟歌を唄っていただいたり、江戸時代の川下りを再現する企画でした。橋を下から見るのも初めての経験でしたし、神崎川の分岐の水門や庭窪、柴島の浄水場の取水門を川から見たのも初めてでした。よく陸側から見る守口付近の景色も、川から見るとスーパー堤防の向こうにマンション群が見えて、いつもと全く違う景色でした。しかし、なにより面白かったのは毛馬の閘門を通過したことです。淀川本流に比べて大川は水位が約1.2m低いので、淀川から大川へ入るのには閘門を通過する必要があります。毛馬閘門は外から見ることはあっても、閘門内へ入るのは初めての経験で、実際に水位が約1mほど下がるのを見てちょっと感激しました。大川と水位差がなくなると、下流側の水門が開くのですが、その様子もカメラの動画に収めました。なかなか面白い体験でした。2時間半という船旅で、最後に少し時間が余ったので、淀屋橋の手前までおまけのクルーズがつきました。枚方-天満橋間は電車で行くとわずか20分ほどですが、ちょっと大旅行した気分になりました。今年は京阪電車開業100年に合わせて、11月にもこのクルーズが何度かあるようです。

569  近畿大学を見学する機会がありました  2010年10月22日(金)
先日近畿大学を見学する機会があって、今年の4月に完成したブロッサムカフェや現在建設中の建築学部の校舎、情報処理教育棟、理系学部の共同利用センター、法学部の模擬法廷、英語村(e-キュービック)、原子炉などを見学することができました。大学の敷地としてはそれほど広くはないのですが、うまくコンパクトにまとめて建ててある印象です。設備としては大変お金がかかっているのだろうと思います。生徒数が減少している中で、近畿大学はうまく学生を集めている大学の一つだろうと思います。広報という点からも少しヒントをいただきました。特に英語村はネイティブスピーカーの人が何人かで運営しており、やってくる学生は中では日本語禁止になっています。ネイティブの人と英語で話しながら楽しく英語を学ぼうという場所なのですが、高校でもできれば面白い施設です。さすが私学という感じの新しい校舎や最先端の設備と、長瀬駅から正門までのむかしながらの学生街のギャップが近大の面白いところだろうと思います。
大阪府では私立高校も所得制限はありますが無償化になります。「私学はお金がかかる」という意識がなくなると、まさに公立と私立の競争になりますが、公立がどうあがいてもとても太刀打ちできないのが設備の問題です。特に今年のような暑い夏は、エアコンのない特別教室では36度をこえる日もあって、とても授業ができる環境ではありません。授業の内容や教育実績では十分勝負はできますが、設備の点では勝負になりません。しかも、設備という部分は、受検生の学校選択にとってはかなり重要な要素です。容れ物や制服、通学時間などの外見ではなく、中身や自分の興味関心で学校を選ばねばならないという建前論では通用しないところが受検生にはあるのです。


568  後期生徒会役員認証式と伝達表彰  2010年10月21日(木)
 今日は放課後に後期生徒会役員の認証式を体育館で実施しました。会長1名、副会長2名、書記、会計、会計監査各2名の合計9名の生徒に認証状を手渡しました。後期は11月13日のオープンスクール、2月の卒業生を送る会が大きな仕事になります。それ以外にも、学校の環境改善や、各委員会の運営などたくさん仕事があるので、一生懸命取り組んでほしいと思います。
 昨年から生徒会室を下足室のすぐ横にして、生徒会の動きがよく見えるようにしました。かなり、「生徒会が何をしているのか」が一般の生徒にも見えるようになってきているとは思いますが、もっとよく見えるようにしてほしいと思っています。あまり関心のない生徒でも、芦間の生徒会はこんなことをしているということが言える状況ができれば最高だろうと思います。
 認証式のあとは伝達表彰を行いました。日本語ワープロ検定の初段に3年生が1名、合格しました。1級に比べて初段はかなり難しいようです。これからもどんどん上の段にチャレンジしてほしいものです。それから空手道部、いずれも「形」の部で大阪府の優秀選手に選ばれた生徒と近畿の選手権で第3位になった2名も表彰しました。こうして全校生徒が集まる席で生徒に表彰状を渡すのは大変うれしいことです。


567  通学指導3日目  2010年10月20日(水)
通学指導をはじめて3日たちました。生徒には少し意識付けができたかもしれません。1号線や京阪北本通などの信号のある大きな交差点は、車も多いので信号を守りますが、信号のない交差点や、狭い道がかなり危険です。朝は特に通用門近くの道が、車の渋滞の抜け道になっていて車の通行量が多いのに、信号がありません。特に8時20分から8時25分の予鈴の間の5分間は、生徒の数が多く、生徒も焦っているのでかなり危険な状態が続きます。正門付近の道は住宅街なので車の数もそれほど多くはないのですが、信号がなく、守口駅方面への自転車通勤の方が多いので自転車どうしの衝突に注意する必要があります。
帰りは、生徒は朝ほど焦っていませんが、学校が終わった解放感で、自転車で横並びに走ったり、突然止まって話を始めるなど、危険な場合がいくつかあります。二人乗り、横並び運転、イヤホンをつけた運転、携帯を見ながらの運転などには注意をしています。登下校時に先生や保護者の方が立っているので、生徒も自転車の乗り方について、少し気にし始めているようです。2週間で大きく改善されればいいと思います。


566  おもしろいことに向かう力  2010年10月19日(火)
「教養に向かう意志こそが文化的である」という村上龍の発言があるそうですが、私自身がその言葉を全体の文脈の中で確認したわけではないので、単なる言葉の断片にすぎません。ただ、この言葉を聞いたときに「なるほど」と思いました。
大学ではすでに教養部が廃止されてかなり時間が経ちます。私が大学に入ったころは、教養部と専門部は別の校舎で、教養部では語学以外にたくさんの一般教養科目の中からいくつかを選択して単位を取得するようになっていました。しかし、私が大学の教養部で学んだものは何もありません。それは「教養」というものが本来「教えてもらうもの」ではなくて自分から「探しにゆくもの」だからなのでしょう。だから「個人が何かを学ぼうという意志が『文化』なのだ」という言い方はそのとおりだと思います。大学の教養部はその意味ではわたしのような学生には文化的ではありませんでした。何かを学びたいという意志をもって何かに向かう人がたくさん生まれてくる状況をつくりだすことが教育の大きな目的だろうと思います。
総合学科の立ち位置はそこにあるのだろうと思います。もちろん「入試」という直近の目標に対応して勉強することは大事なのですが、生徒が「これはおもしろい」という「これ」を一つでも見つけてくれたら、総合学科に入学して卒業した値打ちがあるのではないかと思います。おもしろいと思った「これ」に向かう意志が文化なのだろうと思います。
国公立大学ではAO入試が縮小の方向に向かっています。学力試験を課さないAO入試では結局学力のない人を選択してしまって、意味がなかった。あるいは面接や小論文など入試に手間をかける割には優れた生徒を選択できない、というのがその理由のようです。結局効率よく、「優れた(と思われる)生徒」を選択できる筆答試験という単純な形に帰っていくのでしょうが、「おもしろいと思う『これ』は持っていないが、学力はある生徒」を選ぶことが本当に大学にとっていいのでしょうか?芦間高校には「これ」をもっている生徒はたくさんいるのですが・・・・・。


565  今日から登下校指導  2010年10月18日(月)
 テスト中は本鈴のかなり前に登校の波が途切れましたが、テストが終わってぎりぎりに飛び込んでくる生徒が多くなると思います。急ぐとスピードを出し過ぎたり、信号を守らなかったりすることになります。そこで、今日から先生方だけでなく、PTAの生徒指導委員の方にもお願いして登校指導をはじめました。正門でのあいさつはPTAの方々にお任せして、教員は少し離れた信号や交差点での指導になります。本校の生徒の自転車通学のマナーについて、多くの指摘をいただき、何とか改善しなくてはいけないので正門、通用門だけでなく少し離れたところまで出ていくことにしました。教員は「芦間」の腕章をしていると思います。今日から2週間、登校だけでなく下校時にも立って注意をしたいと思います。
 これまでは大日交差点地下道での指導は守口警察と連携して定期的に行ってきました。また正門での指導も継続して毎日行ってきましたが、少し離れたところでの登下校指導の回数をこれからは増やしていかねばならないように考えています。また、守口警察等と連携して、交通安全講習会なども開催していこうと思います。自動車と同じで自転車も十分人にけがを負わせる可能性のある乗り物ですが、免許もなく、誰でも乗ることができ、乗り方についての講習などもありません。自転車免許まではむずかしいかもしれませんが、せめて自転車の安全講習は開催する必要があると考えています。
私もこれまで教師をしてきて、自転車事故で高齢者の方とぶつかって死亡に至らしめたケースを一度だけ経験したことがあります。不注意で校門から飛び出して、おばあさんに直接ぶつかり、転倒させて頭を強打されたというケースです。他の人にけがを負わせてしまうと取り返しのつかないことになります。もう一度生徒の注意を喚起するとともに、自転車マナーをよくする方策を考えねばならないと思います。


564  テスト中です  2010年10月14日(木)
中間テスト中です。明日までがテストなので、生徒も早く帰って学校は静かです。明日が最終日なので、明日からいつものクラブ活動などで、元気な声が聞こえてきます。先生方は採点をしている方が多いようです。最終日のテストに当たった先生は、テストから成績の締め切りまでが期間が短いので大変です。芦間は総合学科なので、一人でたくさんの教材をもっている先生もあって(普通科では2教材ぐらいの先生が多いのですが、芦間では3教材、多い方は5教材を担当している方もあります)、問題の作成量や採点量が多くなります。総合学科の面白いのは、たくさんの教科科目が設定されていることなのですが、2単位科目が多いのでどうしても一人の先生の持つ教材が多くなるということになります。
説明会はまだ続きます。こちらから出向いて説明するのが5中学、進学塾主催の説明会が3回あります。本校に見学に来られる中学校が4校、それと本校主催のオープンスクールが11月13日(土)です。12月、1月にも本校での説明会を予定しています。特に共生推進教室の説明会も予定しています。今年は昨年より説明会に来られる方の数も多いようです。10月11日の五ツ木の説明会でも40組の方に説明しましたが、これほど多かったのは初めてです。説明会に来てくれた中学生の中で、どの人が来年のこの時間に本校で中間テストを受けているのでしょうか。


563  土曜日と昨日も説明会をしました  2010年10月12日(火)
9日の土曜日は枚方高校で、昨日(11日)は天満橋のOMMビルで学校説明会がありました。土曜日はかなり強い雨で来られる方は少ないだろうと予想していましたが、25組の方が芦間高校のブースに来ていただきました(写真)。雨の中ありがとうございました。昨日の五ツ木書房主催の説明会は、今宮、柴島、堺東と芦間の4校合同でのブースでしたが、計40組の方にお話をさせていただきました。昨日は朝からよい天気だったせいもあって、かなりたくさんの方にお越しいただき、合同で開催した他の3校もたくさんの方がお話を聞いておられたようです。
来年度入試からの変更(総合選択制が後期入試になる)による芦間の受検生の増減はなかなか予測が難しいですが、とにかくしっかり勉強してくださいということはお話ししました。また、やはり、総合学科とはどういうものなのかについて、しっかりとした認識をお持ちでない方もあるので、総合学科の特徴についてもお話をしました。
私たちが受検したころに比べると、新しい学科や特徴ある高校が増加し、高校選びは難しくなっています。また、情報が格段に増加し、単純に「このくらいの成績ならこの学校」という選び方も難しくなっています。昨日も公立、国立、私学を合わせて100校をこえる学校が説明会場に来ていましたが、たくさんのパンフレットを持ち帰られる方もあり、「何を高校選択の基準にするか」が難しくなっている様子がうかがわれました。結局自分に合うのはどの学校かということが大きな選択の要因になるだろうと思うので、受検候補校をいくつかに絞ってオープンスクールなど、学校の様子を直接確かめる機会を増やして選ぶのがいいのではないかと思います。芦間の次のオープンスクールは11月13日(土)、直接ホームページからも申し込むことができますので、ぜひたくさんお越しください。


562  堺を歩きます  2010年10月08日(金)
 今日は朝のうちにPTAの大阪を歩く見学会のプリントをつくっていました。今年は堺を歩きます。10月30日(土)午前10時に南海本線七道駅に集合して、老舗の線香屋さん(薫主堂)、包丁をつくっておられる鍛冶屋さん(水野鍛練所)の他、鉄砲館、鉄砲鍛冶屋敷、紀州街道の街並み、重要文化財の山口家住宅、与謝野晶子ゆかりの覚応寺、本願寺堺別院、大ソテツの妙国寺、菅原神社、開口神社、与謝野晶子生家跡、宿院(昼食)、千利休屋敷跡、住吉大社頓宮、祥雲寺、そして徳川家康の墓のある南宗寺、土居川を見てチンチン電車で大小路まで戻って、堺駅で解散(15:00頃)という計画を立てています。人数があまり多くないようならば、途中にけし餅かくるみ餅を食べようと思っています。
 堺の古い町並みはなかなか風情があり、空襲を受けなかった本願寺別院の付近や綾ノ町より北の紀州街道沿いの街並み、和泉利器の古い建物なども紹介しながら歩こうと思います。また、大道筋をはしるチンチン電車は大阪では天王寺駅前、北畠周辺と並んで数少ない路面区間で、少しこの電車にも乗ってみようと思います。ちょっと盛りだくさんでしんどいかなとも思いますが、楽しく歩きたいと思っています。


561  あすから中間テスト  2010年10月07日(木)
 明日から2学期中間テストです。総合学科の高校は2学期制を採っているところが多いのですが、本校は開校当初から3学期制を採用しています。だから、明日から2学期中間テストが始まるのです。アメリカなどのように、新学期が9月スタートのところは2学期制でもいいのですが、4月スタートの日本では前期の途中に長い夏休みが入るため、どうも2学期制がしっくりこないようです。2学期制の学校は前期と後期の間に数日間の「秋休み」をとる学校もあるようですが、非常に過ごしやすい季節に「秋休み」をとるのもちょっともったいないような気もします。長年の習慣で、夏休み明けに2学期、冬休み明けに3学期が始まるというのが一番、体内時計にしっくりくるような気もします。
ところで私は意識して「がんばれ」ということばを使わないようにしています。だからテスト前にも「がんばれ」とは書きません。どんなことでも安直に「がんばれ」とか「がんばってください」とか言ってしまいますが、「がんばれ」には全く具体的な意味がありません。「がんばれ」は何をしていいのかわからないことばです。そこで、たとえばAO入試の面接練習のあと「○○のようにしたら、いい結果が残せるかも知れない」とか「□□のような言葉はあまり使わない方がいい」とかできるだけ具体的に話すように心掛けています。しかし、最後には無意識に「がんばれ」と言ってしまって「しまった」と思うこともあります。
明日から中間テスト、3年生にとっては仮評定(大学入試のための調査書の評定)に影響する大切な考査です。「がんばれ??!」


560  赤川鉄橋  2010年10月06日(水)
 中間考査が近づいてきて(8日金曜日から)クラブ活動がないので、早く帰る生徒が多くなりました。学校で残って勉強している生徒もいますが、学校でも家でも図書館などでも集中して勉強できるところを選んでくれればいいのです。うまく休憩や気分転換をはさみながら勉強してほしいものです。気分転換ばかりにならないように・・・。
 学校から歩いて5分ほどのところに淀川河川敷があり、気持のよい広い景色が広がります。気分転換には最適のところといえるでしょう。自転車の人はそこから、堤防に沿って約3km下流へ下ってみてください。豊里大橋、菅原城北大橋という二つの斜張橋の下をくぐると城東貨物線赤川鉄橋が見えてきます。この鉄橋は複線用につくられたJR貨物線の鉄橋なのですが、貨物線が単線なので半分は人が通行できるように板張りの橋になっています(自転車も通れます)。この橋に立っていると、すぐそばの横の貨物線を貨物列車が轟々と音を立てて通過するのが見えます。写真を撮りに来ている鉄道ファンもたくさんいます。淀川の方を見ると、ゆったりと淀川が流れ、気持のよい広い景色が広がります。赤川鉄橋から見る淀川と、守口で見る淀川との違いは、「わんど」が見られることです。「わんど」とは淀川の水の流れを制御するためにつくられた入江で、「わんど」の中は水流が緩やかなので、水生生物の産卵場所や生息地として重要です。イタセンパラやアユモドキなどの絶滅危惧種に指定された魚も生息しています。堤防から川岸へ降りて、「わんど」をのぞいてみることもできます。大阪の飲料水なのですから水はきれいです。近くに住んでいる人や、帰りが旭区の方へ自転車で帰る人は気分転換に一度行ってみてください。川へはまらないように気をつけて。


559  先生方と面談をしています  2010年10月05日(火)
 9月から10月初めにかけて、先生方と面談をしています。ほぼ面談が終わったので、10月後半からは授業を見学させてもらおうと思っています。面談をしていると先生方のそれぞれの考え方や思いが伝わってきて、これから芦間をどう運営していくかの大きな参考になります。もちろんすべての先生が同じ考え方ではなく、「ここはこのように改善すべきだ」「もっとこの部分に力を入れるべきだ」というような意見をたくさん聞くことができます。もちろんそれぞれの意見に相容れない部分もあるので、すべて実現することはできませんが、「生徒のために」というベクトルはどの先生も同じ方向を向いています。生徒が好きだ、生徒がかわいいという思いはどの先生からも伝わってきます。ふつうは3年間担任をして卒業をさせたら「少し休ませて」という人が多いのですが、また続いて1年から担任をしてもいいという先生が多いというのも、芦間の先生の素晴らしいところだと思います。この面談が終わると、来年からの仕事の分担や担当のことを考えださねばなりません。
 10月後半からの授業見学は楽しみです。途中で出入りするのは失礼なので授業は1限分全部見学させてもらいます。「先生の授業の力量をみる」などというおこがましいものではなく、自分ができない教科や科目の授業を聴くことが純粋に面白いのです。門外漢の私が「おもしろい!!」と思う授業をする先生が多いのも、芦間高校のいいところです。


558  学校の説明会たけなわ  2010年10月04日(月)
 10月の最初の土日は学校説明会でした。2日の土曜日は大手前高校での説明会で、教室の半分をお借りして13時から16時まで説明会を行いました。約12組の方がお話を聞きに来ていただきました。昨日は天満橋のOMMビルでの全国私塾連盟主催の説明会(進学ミーティング 写真)に参加しました。会場が京阪沿線で、本校に興味を持っていただく方も多く、12時30分から16時30分の4時間で、土曜日のほぼ2倍の方にお越しいただきました。府立高校だけでなく、私学や他府県の私学も参加してのかなり大規模な行事で、しかもかなり激しい雨でしたが、そういう中でも25組近く来ていただいてよかったと思っています。15時過ぎぐらいからは、ブースの椅子が空く暇もなく連続してこられたので、立ったままのお話になった方もあり、申し訳ありませんでした。9日(土)は枚方高校を会場にしての旧4学区の説明会(ブース形式 13:00〜16:00)、11日(祝)はOMMで五ツ木書房主催の進学相談会(総合学科ブースで千里青雲、今宮、堺東、芦間4校の合同で 10:00〜15:00)にも参加します。興味のある方はぜひお越しください。
 学校は今週金曜日から中間テストが始まります。2学期中間テストは、文化祭などの行事後で、しかも1年のちょうど真ん中の中だるみの時期なので、どうしても勉強時間が不足して成績が下がります。こういうときにシャキッとしていい成績をとると、後が楽になるのでぜひともすばやく勉強モードに切り替えてほしいものです。


557  街歩きをしてみましょうか?!  2010年10月01日(金)
街歩きがちょっとブームのようです。10月になって涼しくなって、歩くのにはいい季節がやってきました。観光地でもなく特にこれといったスポットもないところでも、歩いていると面白いものが見えてきます。まして、ちょっと説明をしてくれる人がいたら、もっと面白い街歩きができます。
大阪の街の観光といえば、大阪城、通天閣、道頓堀、アメ村などの定番スポット、食べ物といえばたこ焼き、新世界の串カツしか思い浮かばない人が多いと思いますが、歩いてみるとちょっと面白いところがたくさんあります。大正、生野や平野などにも面白いところがあります。商店街を歩いてみるのも楽しいものです。心斎橋や天神橋のような有名な商店街だけではなく、九条や大正区の平尾などの商店街も新しい発見がありそうです。肥後橋には日本一短いアーケード商店街もあります。芦間高校のある守口も歩いてみましょう。東海道は53次といいますが、実際は京街道を通って大阪まで、伏見、淀、枚方、守口に宿場があり、57次でした。大阪に最も近い宿場が守口、今でも秀吉の作った文禄堤の上に守口宿(写真)が残っています。守口市駅の前の緩い登り坂を上ると、堤上に幕末から明治にかけての古い家並みが残っています。京阪土居から土居のアーケード商店街を歩いて、京街道に沿って歩いてみてください。守口宿は守口市駅の西側から東端の1号線八島交差点付近まで1kmにも満たない小さい宿場町ですが、今でも提灯屋さんや古い写真館があったり、文禄堤を分断した道路を越える陸橋があったり、古い家屋を改造した中華料理屋さんがあったり、なかなか楽しい道です。八島交差点からもう少し北へ上ると、ミステリー作家江戸川乱歩の旧居があり、もう少し足をのばすと淀川まで約2kmの散歩コースです。有名なものが何もないところを歩いて何かを見つけるのが街歩きの面白いところです。







大阪府立
芦間高等学校
歴代校長だより