62  ちょっと怖いこと  2008年06月30日(月)
 土曜日に近畿地区高等学校PTA連合会の兵庫大会があり、神戸のポートアイランドまで出かけてきました。その会で関西大学の岡田教授の講演でちょっと気になるデータがありました。岡田教授は児童生徒とパソコンや携帯などのネット社会との正しい付き合い方を研究しておられる方です。その先生の高校生対象のアンケート調査によると「メールや掲示板、ブログなどに悪口を書かれたり、嫌がらせをされた経験がある」という問いに対して、10%の生徒が「はい」と答えているという問題です。実際には悪口を書かれたりしていることに気づいていない生徒もいるので、もっと多数の生徒がこういう形でのいじめを受けているということになるだろうと思います。そして、もう一つ問題なのは同じ質問を高校生の保護者にすると「はい」と答えた人は4%しかないという点です。つまり、自分の子どもがネットで嫌がらせなどをされていることを知らない親がけっこういるということなのです。
同じように、「携帯の利用に関するルールを決めている」という質問に対して、保護者は59%の人が「はい」と答えているのに対して、生徒は33%しか「はい」と答えていない。親子の間に携帯の利用についてもかなり断絶があるということです。
 掲示板への匿名の書き込みは他人を誹謗中傷するような悪質なものが増えています。2ちゃんねるや同窓BBSのような大きな掲示板サイトの自分の子どもの通っている学校のスレッドを一度のぞいて見て下さい。高校生や中学生の親がネットや携帯ということについてしっかり学ばないといけない時代が来ているのです。


61  学習塾対象説明会を開きました  2008年06月27日(金)
 今日は朝から学習塾対象の説明会を開きました。約20の塾から先生がお見えになり、学校の説明、質疑応答、授業見学、校内見学などを行いました。本校の入試に必要な小論文についても説明しました。いま中学生が高校を選択する要素として、中学校の進路指導だけでなく塾の指導も大きな要素の一つです。たくさんの方に本校のよさをわかってもらうために、中学校だけでなく、学習塾などあちこちに働きかけて本校のCMをしています。今日はこの後も、寝屋川市内の中学校対象説明会に出かけることになっています。
 説明会では総合学科がよくわからないという人に対しては、普通科に国際教養(英語)科、理数科、人文(国語・社会)科、芸術(造形・美術)科、情報科が加わった学科で、そういう学科がひとまとめにしてあるので総合学科だというのですよと説明しています。将来の大学進学をめざして、入学時から学科を決めるのではなく、入ってから時間をかけて決めることになるのでまちがいが少ないですよ という説明もしています。ぜひ、いつでも芦間高校を見学に来てください。


60  劇団四季week  2008年06月26日(木)
ちょっと前になりましたが、先週の金曜日3年生は京都駅ビルにある京都劇場で劇団四季の「ウエストサイドストーリー」を鑑賞しました。PTAの方々も先週の水曜日に、大阪四季劇場で「オペラ座の怪人」を鑑賞しておられるので、先週は劇団四季WEEKともいえる週でした。生徒は大変熱心に引き込まれるように鑑賞していました。また、文化祭でウエストサイドストーリーを上演するクラスが出てくるかもしれません。
芸術鑑賞という行事は学校行事の中では大変重要な行事だと思っています。映画をよく見に行くという生徒はあるかもしれませんが、演劇、オーケストラ、古典芸能などに頻繁に出かけているという生徒は少ないと思います。あまり鑑賞したことのないものを観て、新しい興味が生まれてくることがあるかもしれません。劇団四季に感動した人は、また別の劇団の演劇も見に行ってみると新しい発見があるかもしれません。
私は、むかしはよく落語へ行きました。まだ道頓堀に角座や中座があった時代で、月末の31日は角座では一日落語会があってよく出かけました。サンケイホールの米朝独演会にも何度か足を運んだことがあります。今は天満天神繁盛亭が定席になっていて、上方落語はいつでも見ることができます。落語はなかなかおもしろいので、ぜひ一度。


59  今日は大阪の紹介「適塾」  2008年06月24日(火)
今日は不定期に書く大阪の紹介です。
京阪電車の淀屋橋(または北浜駅)から土佐堀通りを越えて一本南の通りに「適塾」があります。「適塾」は江戸時代末期に蘭学者であった緒方洪庵によって開かれた蘭学塾です。中之島界隈は空襲でかなりの面積が焼失しましたが、幸い適塾は焼け残って当時の姿を今にとどめています。現在適塾の建物は修理・保存され、中を見学することができます。
適塾の教育方針はとにかく実力主義で、オランダの書物を輪読し成績優秀者は優先的に部屋の住みやすい位置を占有できるなど、各人の努力と実力によって等級わけされていたようです。現在は、その当時の塾生が寝起きしていた部屋や、当時一冊しかなかった和蘭辞書である「ヅーフハルマ」が展示してあるヅーフ部屋などが見学できます。展示物をゆっくり見ていくと、福沢諭吉、大村益次郎、佐野常民(日本赤十字社の生みの親)、橋本佐内など幕末から明治維新にかけて活躍した人たちがこの部屋で寝泊りし、学んだことがわかります。「日本史の教科書に出てくる有名人がこの部屋にいたのだ」と考えると、何かワクワクしてくるものを感じます。一度見学してください。なお、適塾のすぐ西隣には大阪市立愛珠幼稚園の建物があります。始めてみる人はこれが幼稚園なのか!!?と思う立派な建物です。中の見学はできませんが必見の建物です。


58  同窓会(咲友会)総会がありました  2008年06月23日(月)
 昨日(6月22日)は、芦間高校同窓会(咲友会)の総会が行われました。2校が統合してできた学校の同窓会には各校のそれぞれの事情によって、色々なパターンがあるようですが、本校は母体校である守口北高校、守口高校の同窓会とはまったく別組織として同窓会が生まれています。だから会長は1期生(現在大学4回生)という若い同窓会です。私の卒業した高校は戦前に創立した学校だったので、同窓生全体から見ると私などはまだ若手になってしまいます。
芦間の同窓会のように、会長を初めまだ20歳前後の若い同窓生が集まって、総会や懇親会の運営をし、いくつかの同窓会行事の運営をするというのは不慣れなこともある反面、大変楽しくすばらしいことだと思います。先生方の手を借りて自分たちがこの芦間高校をつくり、卒業しても同窓会を自分たちでつくり運営する、ずっと何かを創りだすという事業に関わっていけるというのはうらやましいなとも感じます。何かをつくりだすという作業は、必ず何か新しい発見が生まれるものです。卒業してもなお、新しい組織をつくり運営している、会長以下の役員や代表幹事に期待したいと思います。また、後輩のためにもさまざまな形での援助をよろしくお願いします。


57  1年の保護者集会がありました  2008年06月21日(土)
 今日は1年生の保護者集会が午後から開催されました。蒸し暑い日で、視聴覚室の予定を急遽エアコンの入る図書館に変更して行いました。学年主任の宿泊研修の総括に続いて、各クラス担任からのクラスの状況報告がありました。1年生はまだ子どもっぽいところも残っているようですが、どのクラスも明るく今は文化祭に向かって燃えているようです。私が見ていても、明るく素直な生徒が多いという印象です。その後、教務からのこれからの科目選択の日程の説明、進路からのこれからの学習についての話がありました。どの分掌からの話にも共通するのは、進路や学習について保護者と生徒がよく話をしてほしいこと、そして毎日の家庭学習の習慣をつけることが必要だという2点です。生徒にはすでに群表やパターン表、シラバスを配布しているので、それをきっかけにしてぜひとも家庭で将来のこと、勉強のことを話してほしいと願っています。
 子どもは学校だけで教育するのではなく、学校・家庭・地域が協力して育てるものだと思います。


56  庭窪中学校へ行きました  2008年06月20日(金)
 今日は昼から守口市立庭窪中学校の進路説明会に行きました。いくつかの中学校から進路説明会への出席の依頼がすでに来ていますし、この後も10月末ぐらいまで進路説明会が続くことになると思います。中学生の皆さんは、色々な高校の説明を聞いて自分の進路を決めていってほしいと思います。
 本校の体験入学(オープンスクール)はまたご案内を差し上げますが、10月4日(土)と11月15日(土)の2回行う予定にしています。ぜひともたくさんの中学生の人に来てもらって、本校の楽しい学校生活をぜひ体験していただきたいと考えています。オープンスクール以外にも、学校訪問は随時受け付けていますので、学校を見学したい人はぜひお越しください。学校行事などで、説明できないこともありますので、あらかじめ電話で連絡してください。
 今日の庭窪中学校での説明は、芦間高校の特徴である総合学科ということを中心にお話しました。普通科と国際教養(英語)、理数、芸術などの専門学科の良さをあわせ持っているので「総合学科」というのですよ、というお話をしました。国際教養や理数科の受験を考えている人もぜひとも本校を見に来てください。卒業後の進学に関しても心配はいりません。もう高校は名前と偏差値で選ぶ時代ではなくなっているのです。


55  通勤で本を読んでいます  2008年06月19日(木)
 毎日通勤に約1時間かかりますので、満員で座れないときは人間観察、座れたときは本を読んでいます。ここのところ鶴見俊輔や加藤周一を読んでいたので、2~3冊続けて楽に読める本を読んでみようと思って、松本修「探偵!ナイトスクープ アホの遺伝子 龍の巻」を読んでいます。この本は、アホとバカの境界を調べたり(これは同じ松本修氏によって「全国アホバカ分布考」として現在はちくま文庫から上梓されています)、爆発たまごの実験であったり、画期的な誰もやったことのないレポートを数多く生み出してきたあの「探偵!ナイトスクープ」という深夜の怪物番組ができるまでの記録ですが、これがおもしろい。新しい番組をチームで創りだすパワーのようなものが本全体から伝わってきます。侃々諤々の議論をしながら、ものを創りだしていく楽しさがよくわかります。
 私も統合してできた新校の立ち上げから関わってきたので、新しいものを創る楽しさとしんどさを経験してきましたが、その新しいものを作ろうという力、一度作ったものをさらに新しく変えていこうとする力がなくならないように、芦間高校を育てていくのが私の課題だと思っています。


54  ピアサポータ講座  2008年06月18日(水)
 6月16日の月曜日から9月まで、8回にわたって生徒対象のピアサポーターの養成講座を開講しています。「ピア」とは友だち、対等な関係というようなことばで、「ピアサポート」とは困っている人がいれば、生徒同士で話し合ったり相談しあって支えていくということです。自分と同じ年代、同じ目線で相談できる人がいればいいなと思うこともあると思います。友達同士もっと理解しあいたい、もっとコミュニケーションをとりたいと考えている人が受講しています。
 他人(ひと)の話を心をこめて聞くことは大変むずかしいことだと思います。相談したい人はもちろん、相談を受ける人も他人(ひと)の話を聞くことで成長していくことができると思います。もちろん、高校生同士のピアサポートはあまりプライベートなことに関しての相談はむずかしいと思いますが、授業の選択の方法やテストの対策、学校生活などは先生に相談するより友達や先輩に相談するほうがいい場合もあるかもしれません。そのような他人(ひと)の話を聞き、コミュニケーションをとるスキルを身につけることは、会話がだんだん下手になってきている高校生にとって大切なことだと思います。


53  アメリカンフットボール部がんばってます  2008年06月17日(火)
 本校には大阪の公立では数少ないアメリカンフットボール部があります。箕面、池田、豊中、芦間の4校が公立では活動中です。テレビ放送もあって、けっこうメジャーなスポーツだと思うのですが硬式野球やサッカーほど盛んではないようです。本校は女子の多い学校ですが、その中で現在15~6人の男子選手ががんばっています。今年から指導していただける顧問の先生も赴任されたので、より一層活動に熱が入っているようです。
 私は自分ではやりませんが、球技を見るのは好きなので、アメリカンフットボールもテレビ中継があるときには必ず見ています。なかなかルールのむずかしいスポーツなので、何度も見ているうちにようやくルールを理解して見られるようになってきました。一度だけアメリカンフットボールのボールを投げたことがありますが、うまく回転をつけないと全然前へ行かないのにびっくりしたことがあります。本校には硬式野球部がない分、グランド系ではアメリカンフットボール部やサッカー部にぜひとも強くなってほしいと思います。
ところで、私はトップのチームを応援しないへそ曲がりなので、アメリカンフットボールでは最近トップになれない京大とか、ラグビーではワールドとか、サッカーではすぐJ2に降格するセレッソとかを応援してしまいます。プロ野球だけは阪神ですが・・・・・といっても阪神もちょっと前までは万年Bクラスでした。あの弱い阪神を知っているので、今年のように好調でも、安心してみていられない今日この頃です。


52  懇談週間です  2008年06月16日(月)
 中間テストが終わり、期末テストに向けての間、現在本校では保護者懇談を実施しています。今日から水曜日までは午前中授業で、午後からは懇談をしています。
 1年生は中間の成績だけでなくこれからの学校生活について、また将来の進路について早いうちに考えておく必要があります。そのためにはもちろん来年からの授業の選択をどうするかということも、保護者の方とお話しておかねばなりません。2年生は成績についてはもちろんのこと、卒業後の進路についてもう今から具体的なビジョンを持っておく必要があります。3年生はもう卒業後の進路のことが具体的に目の前まで迫っています。進学を希望する上級学校や就職を希望する企業などについても話ししておく必要があると思います。
 いま、どの学校でも家庭学習の重要性が強調されています。「習っていないからわからない」ではなく、「自分でわからないことを解決していく」ことが必要になっています。生徒の力が伸びていくのに、「学校の授業や講習」、「家庭での自学自習」が車の両輪であると思います。そのためにも、家庭での学習ようすなども保護者の方とぜひお話したいと思っています。


51  中学生への説明会が始まります  2008年06月12日(木)
 6月も中旬になって、そろそろ中学校訪問や中学校の方からの訪問が増えてくる時期になりました。明日も中学校から総合学習の一環の進路学習で中学生が来られますし、本校からも中学校の方へ説明に行かせていただきます。
 本校のカリキュラムや学校生活についてわかりやすく説明しますので、たくさんの中学生や保護者の方に是非本校に興味を持っていただきたいと思います。特色ある学科として総合学科や普通科総合選択制の学校がたくさんできましたが、たくさんできたためにそれぞれの学校の特色がだんだんわかりにくくなってきています。本校も説明をできるだけわかりやすく工夫しようと考えています。もちろんたくさんの選択科目があることや、チューター制度、海外語学研修などこれまでやってきたことには何もかわりはありません。
 これから秋にかけて、こちらから中学校を訪問させていただくだけでなく、第2学区合同の中学校の先生対象の説明会、生徒保護者の方対象の説明会が何度か開催されます。また、寝屋川市や大東市など市別の説明会も計画されています。様々な機会に説明を聞いていただいて、受検する学校を決めていただきたいと思いますが、その時には本校の説明も聞いていただけたらありがたいと思います。

50  教育実習生の授業見学  2008年06月11日(水)
 今週終わりまで、教育実習生が授業をしています。芦間高校も開校7年目を迎えていよいよ本校の卒業生が教育実習に帰ってくることになりました。伝統校では、その学校の卒業生で教師になり、母校の教壇に立っているという場合が数多くあります。私も勤務の最初の10年間は母校で教員をしていました。芦間高校でも卒業生が教壇に立つことが近い将来でてくるかもしれません。そのためには難関の教員採用試験をパスしてもらわねばなりませんが・・・・・。
 教育実習というのはまだ教師の卵の卵ですから、授業のうまい下手は二の次です。まず生徒と接して生徒と話してみることが重要だと思います。昨日は美術の実習生の授業を見学し、明日は英語の実習生の授業を見学する予定にしています。大事なことは、授業中に生徒に声をかけていますか?生徒をよく見ていますか?自分の話の内容が生徒に伝わっていますか?先生はどのように動いているのだろうか?ということを一つ一つ確認してみることだと思います。
 高校を卒業後大学へ進学して、教職に就きたいと考える人がでてくる学校というのは、それだけ生徒の力が優れている証だと思っています。これからも毎年、本校の卒業生が、さまざまな教科で教育実習に来てくれればいいなと考えています。


49  こんな鳥知ってますか  2008年06月09日(月)
 芦間高校は守口市にあり、京阪守口市からでも地下鉄守口からでも近いので、梅田からでも京橋からでも30分以内で来ることができます。大都市に近いのに周辺が静かな住宅地で、緑が多いところです。淀川河川敷も近いので5分ほど歩いて河川敷で深呼吸をすると気分が晴れ晴れします。環境がいいので野鳥も意外にたくさん見ることができます。今朝、通用門に立っていると、通用門の脇で「カワラヒワ」を見ることができました。じっと観察していると、雌雄つがいでいるようで、一羽ずつ地面へ降りて草の実を食べていました。ややくすんだオリーブ色の鳥で、初めはスズメかなと思ったのですが、地面から木の上へ飛び上がるときに羽を広げると、黄色の鮮やかなラインが見えたのでカワラヒワだとわかりました。羽を広げたときの鮮やかな黄色のラインと羽をたたんだときにわずかに横腹に見える黄色の羽が目印の鳥です。私の前任校は信貴山のふもとにあったので、メジロやシジュウカラはよく見ることができたのですが、カワラヒワは見たことがありませんでした。これから学校の中の木立もよく観察してみることにします。芦間高校の周りにも意外にたくさん野鳥がすんでいるのです。
(なお、そのときは携帯のカメラしかもっていなかったので、写真が撮れませんでした。写真は「鳥くん野鳥図鑑」のHPからお借りしました)


48  きのうは体育祭  2008年06月07日(土)
 昨日は更新できなかったので、今日更新しています。昨日は体育祭でした。週間天気予報を見ると梅雨で曇りや雨の天気が続くようですが、見事に晴れ女・晴れ男パワーが勝ちました。木曜日が雨だったので、当日は朝早くからクラブ員が中心になって、会場の準備をしてくれました。全く雨の心配もなく、どの生徒も楽しそうに、一生懸命参加してくれました。体育祭というのは学校のカラーが非常に良く出る行事ですが、本校の体育祭は「楽しい体育祭」です。企画から運営まで生徒会を中心によく頑張ってくれたし、当日は団長を中心に各団がそれぞれのイメージカラーをうまく使って、パフォーマンスをみせてくれました。風があったので熱中症もなく、大きなけがもなく無事終わりました。
 生徒がみんなで作りあげた体育祭で、特に中心になってきた生徒には大きな達成感があったのではないかと思います。サポートしていただいた先生方、保護者の方々大変ありがとうございました。当日はたくさんの保護者の方にも見に来ていただき一層盛り上がったようです。また、生徒の歓声や音楽で近隣の方々にはかなりやかましく、ご迷惑をかけたと思いますがご容赦ください。

47  体育祭の天気は?  2008年06月05日(木)
 体育祭の練習が佳境に入っています。朝8時すこし前に学校へ来たときには、玄関前や下足室前で各団がパフォーマンスの練習をしています。「優勝するぞー」「オー」というような大きな声がひびき渡っています。近隣の方にはご迷惑だろうと思いますが、明日の本番終了まで、すこしだけ大目に見てやっていただきたいと思います。よろしくお願いします。
天気は今日の午後から夜にかけて雨(降水確率50~60%)ですが、明日は午前中が30%程度なので何とかもちそうです。天気図では日本の南岸と日本海側に気圧の谷による低気圧が二つありますが、南岸の低気圧はかなり速度が速いので、早いうちに雨が降って早くやめば、明日は天気の心配をせずに体育祭ができると思います。ひまわりの写真(気象庁HPから借用 6月5日10時30分)を見ると、白く映る雲が近畿〜中国四国にかかっていますが、その後ろには晴れの領域が見えるので、この領域が明日一日大阪上空に居てくれればいいわけです。ちょっとむし暑くなるかもしれませんので、熱中症に注意して体育祭が無事終了することを願うのみです。


46  中学校におじゃましました  2008年06月04日(水)
 今日は教育センターでの研修の後、大阪市立東中学校と高津中学校におじゃましてきました。東中学校の最寄り駅は谷町4丁目、高津中学校は谷町6丁目です。5月には上町中学校、夕陽丘中学校、天王寺中学校と谷町線沿線の中学校にもパンフレットを持って行かせてもらいました。地下鉄谷町線を利用すると約30分で本校の最寄り駅の地下鉄守口です。地下鉄守口からは歩いてわずかに5分です。便利なところにある学校なのです。私も朝は谷町9丁目から通勤していますが、意外に近いのです。地下鉄谷町線の沿線や今里筋線の沿線の中学校の人にも是非とも本校を知ってほしいと思っています。
 大阪府の高校は19年度の入試から学区が広がって受検できる範囲が広がりました。しかし、受検する人の流動はまだあまり進んでいないようです。本校は総合学科ですから元々学区はありませんが、もっとたくさんの中学校の人に本校の良さを知ってほしいと思い、今年はかなり広い範囲に本校のパンフレットをお持ちしたいと思います。よろしくお願いします。

45  梅雨入りしました  2008年06月03日(火)
 昨日から梅雨入りしました。朝も雨ふりで、けっこう本降りでした。雨の日は遅刻が増えるのですが、体育祭の準備で早く登校している生徒が多くて、今日の遅刻は少なかったようです。雨の日は自転車のブレーキが効きにくく、前方も見にくいので事故も多くなりがちです。傘をさして片手運転をしないで、カッパを着て両手で運転するのが望ましいのですが、高校生にカッパはどうも定着しないようです。「サスベエ」はもっといやみたいです。
今週金曜日が体育祭だというのに、降水確率は、明日が10~20%、準備をする木曜日は60%、本番は40%になっています。しかし、梅雨時の天気は予想がむずかしくて、雨の予報でも予想より梅雨前線が南下するとさわやかな快晴になることもあります。晴れ男や晴れ女の「おひさまパワー」が梅雨前線を南に押し下げてくれることに期待しましょう。順延しても来週も雨がちの予報なので、何とか金曜日に体育祭をしたいと思っています。今日は5分短縮授業で、7限目は全学年合同で体育祭の練習をしました。
それから訂正です。昨日の記事で、玄関前に植えた花を「パンジー」と「マリーゴールド」と書きましたが、植えた花はパンジーではなくて、正しくは「ペチュニア」と「マリーゴールド」でした。私も植えるお手伝いをしましたが、ずっとパンジーだと思って植えていました。ちゃんと確認しなければ・・・。お詫びして訂正します。


44  玄関前に花が咲きました  2008年06月02日(月)
 一昨日は、PTAの方々が中心になって、玄関前の桜の木の下のプランターに花を植えました。10時ごろから、これまでの土の上に新しい土を足し、パンジーやマリーゴールドなどを植えましたが玄関前が明るくなりました。植えたばかりですので、花もまだすこし落ち着かないようですが、もう少ししてしっかり根付くともっときれいになると思います。ちょうど今週金曜日が体育祭ですので、そのころにはしっかり根付いていると思います。これまではクチナシが植えてあったところですが、クチナシはよい香りがするし、花も白くてきれいなのですが、花が終わった後の黒くしおれたのが貧相に見えてしまいます。しかも強い木ですので、花のあとは鬱蒼と茂るので、花壇にすることになったそうです。それとクチナシにはオオミズアオという大きな水色の蛾が必ず卵を産みます。巨大なあお虫がもりもりと葉を食べますが、生徒がよく通るところなので殺虫剤も使えないので、花壇にしてよかったのではないかと思います。残った花の苗は玄関前の小型のプランターにも植えてあります。学校は今、花がいっぱいです。





大阪府立
芦間高等学校
歴代校長だより