358  中学校の先生対象学校説明会  2007年08月30日(木)
本日午前、中学校の先生にお集まりいただき、学校説明会を開催いたしました。本校の特色、入試制度、3期生の進路実績などをご説明し、質疑応答をいたしました。その後、3班に分かれ、授業見学・施設見学をしていただきました。昨年よりもたくさんの先生方がご参加いただき、喜んでおります。

毎年のように府立高校が改編され、入試制度も複雑になるため、中学校の先生方の進路指導もたいへんになっていると思います。そんな中で少しでも本校の様子を知っていただき、芦間高校に入学したい生徒さんがおられましたら、ご説明をしていただければ幸いです。
説明会終了後、説明用に作成したパワーポイントの素材を欲しいと申し出られた先生がおられ、電子メールでお送りさせていただくことにしました。中学校でも生徒さんへの情報提供にご苦労されていることが良くわかりました。
また9月29日(土)、11月17日(土)には中学校の生徒さん・保護者の皆様向けのオープンスクールを開催いたしますので、そのことも生徒さんにお知らせいただければありがたいです。

なお、最後に書いていただきましたアンケートの質問事項に不手際があり、申し訳ありませんでした。


357  2学期スタート号 学年通信第5号  2007年08月29日(水)
2学期スタート号 学年通信第5号 2007年8月27日発行

昨日は5期生(2年生)の学年通信をご紹介いたしましたが、本日は6期生(1年生)の学年通信をご紹介いたします。

8月の目標 「文化祭、取り組んで楽しもう」
   
・規則正しい生活を取り戻す。
・文化祭まであと2週間。授業とも両立しながら取り 組もう。
・自分からクラスの文化祭活動に身をおこう。

9月8日(土)、9日(日)は、クラス最大の行事、文化祭です。夏休み中、どのクラスも文化祭の取り組みのために、数名〜十数名が登校し活動していました。きっと、それぞれのクラスの文化祭実行委員が中心となっていたと思います。暑い中、よくがんばりましたね。
夏休み中は、クラブ活動で毎日明け暮れた人も多かったようです。いろいろな事情、クラスの計画の中で、まだ全員の取り組みができていないこともあったでしょう。
そんな人たちが、本当にクラスの行事として取り組むのは、2学期のスタートの今からです。お互いに声をかけあって全員の取り組みにできると、文化祭当日がとても楽しく充実したものになります。各クラスの文化祭実行委員の人たちは、ここからが踏ん張りどころです。全員がうまく参加できるよう計画を練ってくださいね。

当たり前のことですが、授業と平行して準備をしているので、そのこともお忘れなく・・・
心置きなく、文化祭を楽しむには、夏休みの宿題は絶対に提出しましょう


読書について
夏休みに、本を何冊読みましたか?朝の読書に向けて、読みたい本を持ってきましょう。
読書とあわせて、ぜひ新聞にも目を通してください。8月の新聞は戦争と平和についての特集が多く、読み応えがありました。いろいろな意見があり、考えさせるものがたくさんです。映画化された「夕凪の町 桜の国」という漫画もおすすめです。戦争とは、平和とは・・・
これから大人になるあなたたちには、機会があるごとに考えてほしいのです。

6期生の学年通信は、6人の担任が順に書いています。それぞれの担任が1年生全体に対してメッセージを発信しています。


356  GOKIMUGI VOL14  2007年08月28日(火)
8月23日発行の2年生(5期生)の学年通信です。

夏休みどう過ごした?
1ヶ月前「今日から長い休みに入るわけですが、いわずもがな この長期休暇を有意義に過ごしてほしいと思います」とメッセージを贈りましたが・・・
・クラブでとても頑張った人
・文化祭でとても頑張った人
・学習面でとても頑張った人
・etcでとても頑張った人
・貴重な経験をした人
十人十色で充実していたかな? って感じています。

2学期START!
・文化祭、科目選択、修学旅行、2回の定期考査、研究論文etc・・・2学期は忙しい

まず最初に、本日3期生の先輩が君たちに論文作成について語ってくださいます。

<忙しい中 わざわざ君たちのために時間を割いて下さっています>

論文の書き出しは、もう少し先のことですが、ぼちぼち「テーマ」等を考え出さなければならない時期に来ています。今日の先輩方のお話をしっかり聞いて、また質問して、論文作成に役立ててください。

では先輩6名(3期生)を紹介します。
1・2組 笑いと健康
2・1組 偉大なる決断
3・4組 京阪電鉄の歴史
4・3組 安楽死を考える
5・6組 ヤン・シュバクマエルの魅力
6・5組 クリック募金

この学年通信の後半に示されている「論文作成」とは、総合学科の特色ある科目の「課題研究」で、自分で興味や関心のあるテーマを決定し、資料を蒐集し、分析をし、結論をまとめ、文章にする一連の学習をさします。その指導に卒業生諸君が協力してくれるのです。3期生で優秀な論文を作成した先輩が、後輩のために論文作成の方法などを教えてくれます。
AO入試などで、卒業生諸君が協力してくれることを以前書きましたが、本校では色々な場面で、「芦間大好き」の卒業生諸君が惜しみない協力をしてくれます。

なお、1〜3期生の作成した論文は、「情報センター」の書棚に入れ、いつでも閲覧できるようにしてあります。また3期生については、全論文の一覧表と優秀論文をまとめた論文集を作成しました。


355  職員研修  2007年08月24日(金)
昨日の午後、職員研修を行いました。今回の研修テーマの1つ目は、1学期に実施しました学校の活動に対しての保護者アンケートと、生徒による授業アンケート結果の総括です。これは本校創設当時から行っているもので、生徒や保護者の要望や意見にはどのようなものがあり、それをもとに学校の教育活動の改善をはかっていく手立てとするものです。

2つ目のテーマとして、「本校の現状分析」と、「中期経営目標」について討議しました。創設以来6年がたち、本校の教育活動に関して一定の成果や結果が出ていることに関して、当初立てたビジョンの吟味を行い、第2世代に入った本校の方向性を検討するものです。
まず「学校経営会議」の長である教頭から問題提起を行い、それについて6班に分かれた教職員がそれぞれの班で協議し意見交換を行いました。続いて各班の協議事項を発表し、全体討議をしました。今回の結果をまとめ、2学期にさらに検討します。

このように、本校では職員の意見交換と意思統一を図ることを重視し、教職員のベクトルをあわせて、学校経営を行っています。


354  2学期はじめの全校集会  2007年08月23日(木)
今日から2学期の活動を始めます。それにあたって生徒諸君に以下の話をいたしました。


この夏休みはどうでしたか?大きな事故や事件に巻き込まれる人もなく、皆さん元気で今日登校できて、良かったと思います。
この夏休みに入る前に、皆さんはそれぞれが、今年の夏休みはこうしようという計画や予定を立てたことでしょう。学校の講習をきちっと受けよう、クラブをしっかりやろう、学校の講習は受けないが自分で勉強しよう。などなどそれぞれが夏休みの計画や予定を立てたことでしょう。そしてそれらの計画は予定通り達成することができましたか? この夏休み毎日皆さんの様子を見ていましたが、講習やクラブ活動で、休まずにきちっと参加できた人がたくさんいました。また学校には来ませんでしたが、自分で立てた計画を実行できた人もたくさんいるでしょう。そんな人は、自律(自分で自分をコントロール)できた人です。自信をもって下さい。この自分で考え、自分で判断し、自分で行動すると言う「自律」ができることは、大変重要な事なのです。社会に出たときに最も必要とされる能力の一つがこの「自律」の能力です。ですから高等学校にいる間から、しっかりこの自分で自分の事をコントロールできる「自律」力をつけていってください。

さて3年生の皆さん、いよいよ就職試験、入学試験を受ける時が来ました。皆さんの人生の前半を決める重要な事です。この芦間で2年半鍛えた力をしっかり発揮してください。また推薦入試だけではなく、センターテストや3学期にある一般入試に挑戦することも、意味のあることです。それぞれの人生設計に基づいて、悔いのない様に努力してください。

2年生の皆さん、2学期には高校生活で最大の行事である、修学旅行にいよいよ行きます。楽しく充実した旅行になるようにしましょう。但し1学期の勉強の様子を見ますと、2年生が一番努力が不足しています。修学旅行気分で毎日の勉強がおろそかにならないよう、自分をコントロールして下さい。

1年生の皆さん、高校に入学し初めての夏休みでした。1学期はいわば高校生活の助走期間です。これから本格的な高校生活が始まります。人にやらされるのではなく、自分で考え、自分で行動できるようになって下さい。試行錯誤をしながら、色々な力をつけて下さい。

最後に全員の皆さんに言いますが、1学期の終業式にも言いましたように、学校生活で最も重要な事は日々の授業です。その授業に際しては、ただただ教室で座っているだけではダメで、今日習ったことを今日中に復習する、そして明日習うところを予習する。この行動が一番重要であることをもう一度しっかり頭に入れて下さい。

来月には文化祭が、10月には修学旅行がありますが、腰をしっかり落ち着けて、日々の授業に取り組んで下さい、


その後、新しく赴任されたALTの紹介、夏休みに活躍した生徒の表彰をしました。

久しぶりに全校生徒が集まり、学校に活気が戻ってきました。。


353  明日からの準備  2007年08月22日(水)
明日から学校が始動します。1限は全校集会、2限は大掃除、3,4限はLHRです。少し空白の時間がありましたので、授業開始は明後日からにしています。少し前では、始業式は9月1日と決まっていたのですが、現在では授業日数確保のため、夏休みを短縮している学校が多いようです。学校5日制になったことによる授業日数の確保については、各校とも苦心をしており、2学期制、65分×5限授業、45分×7限授業などなど色々な方法がありますが、いずれも「帯に短し、襷に長し」で生徒・教職員とも困っています。現在の教育制度が1週6日、50分×6限で設定されているため、そのひずみが未だに克服されていない部分があります。
芦間高校では選択科目を多数開講しており、その選択科目が時間割の中に大きな位置を占めているため、時間割変更などの融通がほとんどききません。ですから本校では7限、8限を設定し、7限(15:35〜16:20)を補習・講習の時間、8限(16:30〜17:15)を学年・分掌などの会議の時間と決めています。また月曜の7限は正規の授業を行っています。
このように本校では学校の一番重要な活動は授業であると位置づけ、すべての活動の中で最優先できるようにしています。

今日は、10時から各学年の打ち合わせ、11時から運営委員会、13時30分から職員会議、その後各分掌・教科の会議・打ち合わせが続き、明日からの学校再開に備えます。


352  午後から賑やかになってきます  2007年08月21日(火)
昨日から学校の活動を再開いたしました。午後になると校舎内のあちこちにタオルを首に巻いて、汗をいっぱいかいた生徒が走り回っています。文化祭の準備に熱中している生徒たちです。特に3年生は最後の文化祭でありますので、気合の入れ方が違います。
一方体育館でも、バスケットボールやバレーボールの練習をしています。本校の体育館は他校の体育館より風通しがいいようですが、それでもみんな汗をいっぱいかいて練習しています。また文科系のクラブもそれぞれの教室で活動しています。
さらに就職試験やAO入試、自己推薦入試などの試験を受ける3年生も、あちこちの教室で個人指導を受けています。

この暑さの中でも、生徒諸君は熱心にそれぞれの活動に取り組んでいます。


351  今週から再開  2007年08月20日(月)
先週は自宅での学習に集中できるよう、またエアコンの使用時間数を節約するため、講習やクラス活動は休止していましたが、今週から再開します。教室のクーラーも使用できるように調整いたしました。先週は特に暑い日が続いていましたので、学校での活動は中止にしておいて良かったと思っています。授業は23日(木)から始めますので、宿題がたまっている人はあと3日で仕上げなければなりません。グランド、体育館ではいつもの元気な声が聞こえてきました。また校舎のあちこちで活動している生徒諸君の姿が見えます。

まだ720人が登校していないので、あのエネルギーは感じられませんが、学校が動き出したことが良くわかる朝の姿です。


350  小休止  2007年08月14日(火)
7月23日から行われていました国語、社会、数学、理科、英語などの講習が8月10日に一段落し、一区切りがつきました。今週は普通教室や職員室の冷房を止めています。これは府立学校に冷房が敷設されましたが、年間の使用時間数が決められており、無造作に使い続けると9月に使用時間の制限を越えてしまう恐れがありますので、計画的に使用することが求められているからです。
また文化祭の準備にばかり時間を取られ、宿題や自分の勉強に時間をかけることができなくなることのないように、今週は色々な活動を基本的に休止しています。ですから、登校してくる生徒は少なくなっています。
今登校している生徒は、美術などの時間のかかる実技科目の講習を受けている生徒と、8月下旬にAO入試や自己推薦入試を受験する生徒が、各々の指導を受けるために登校しているだけです。

日本全体がお盆休みに入って、静かになっているのと同じように、学校も静かになっています。


349  福祉体験実習を終えて  2007年08月13日(月)
前回は病院実習の報告でしたが、今日は福祉体験実習の報告をお伝えします。

これは病院実習と同じく、本校の「福祉」の授業担当者が、デイサービス施設に生徒を引率実習をしました報告です。

本校では選択科目の福祉応用の授業の一環として、7月30日(月)〜8月2日(木)と8月6日(月)〜8月9日(木)に7名の生徒がそれぞれ4日間「デイサービスセンター清徳」と「デイサービスセンター水仙の家」で福祉体験実習を行いました。
 福祉体験実習では、利用者の方と一緒にレクレーションや昼食をとることでしだいにコミュニケーションが取れるようになりました。コミュニケーション時は、高齢者の方と目線の位置を合わし、車椅子のときは腰を低くして話すことや高齢者の方のペースにあわせて話をすることを体験しました。高齢者の方は抵抗力が弱いため感染予防に対してうがいや手洗いが厳重に行われていることまた、施設全体がバリアフリーになっており、安全面の配慮が十分にされていること等、学びの多い福祉体験実習でした。
「清徳」・「水仙の家」の皆様には大変お世話になりありがとうございました。


以上の様に本校では、教科の実習を校外の施設でさせて頂いています。しかし最近は諸般の事情で、これらの施設での実習が困難になりつつあります。
そのような状況の中で、生徒の実習を受け入れて頂きました、松下記念病院、デイサービスセンター清徳、デイサービスセンター水仙の家 の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

348  病院見学実習を終えて  2007年08月11日(土)
本校では選択科目の看護Uの授業の一環として、8月2日(木)3日(金)の2日間にわたり10名の生徒が松下記念病院で病院見学実習を行いました。
病院実習は、病院の施設・設備および看護を見学することにより、看護の学習効果を高めるとともに、今後の看護学習への理解を深める。また、看護内容について理解を深めることで将来の進路に繋げることを目的として実施しています。
実習病棟は内科病棟2箇所、外科病棟、小児科病棟、産科病棟に分かれ実習をさせていただきました。
病院見学実習をするにあたっては、事前に7月19日(木)にオリエンテーション(病院は患者さんの命をあずかっていること。守秘義務を守ること。感染予防を厳重にすること)をしていただき臨みました。
当日は、緊張した中で、はじめて白衣を着用し、指導看護師さんが患者さんを援助している場面を見学実習させていただきました。その援助は、患者さんの状況をしっかり把握した上で看護判断し、実施されるものでした。
また、指導者の方と一緒に日常生活の援助(体位変換、車椅子移動、ベッドメーキング、血圧測定、清拭等)をさせていただきました。看護師さんが援助毎に患者さんに1つ1つ丁寧に説明されている姿がとても印象的で、コミュニケーションの大切さを再認識したとのことでした。
産科病棟では、出産を見学させていただき、“生命の偉大さ”に感動したようです。また、母子とのつながりや自分自身の出生時のことを家族で話し合う機会にもなったとのことです。このように心に多くのことが残った実習になりました。
松下記念病院の皆様には大変お世話になりありがとうございました。


以上は、この病院実習を指導しています本校教諭が、病院実習の報告としてまとめてくれましたものをそのまま掲載いたしました。

このように本校では、それぞれの教職員がそれぞれの役割を果たし、その活動の結果や状況を校内LANのフォルダに記録として保存し、全校の全教職員で共有しています。


347  芦間カップ バスケットボール大会  2007年08月10日(金)
現在の公教育において、同じ地域にある高等学校と中学校が連携・協力して、それぞれの教育活動を円滑につなぐことが求められています。
そこで本校では近隣の中学校の部活動のチームを招き、中学校同士、中学校と本校の連携を深めることを目指し、「芦間カップ」大会を主催しております。
本日は守口第1、守口第2、庭窪、八雲、高倉、佐野、天満、友淵、緑、門真第7、寝屋川第1、寝屋川第2の12中学校の男子バスケットボール部の皆さんにお集まりいただいて、「芦間カップバスケットボール」を開催しました。参加校が多いので本校体育館の他、守口市民体育館も借りて行いました。
日ごろは高校生しか見ておりませんので、今年入学したばかりのまだ声変わりしていない中学1年生の生徒さんが大変新鮮に見えました。
どのチームも汗をいっぱいかいて、緊張して戦っていました。

真剣勝負をしている生徒諸君の顔は、どの顔もすばらしいです。

優勝は大阪市立友淵中学、準優勝は門真市立第七中学でした。

346  グランドの気温  2007年08月09日(木)
連日猛暑が続いています。特に午後は厳しい暑さになっています。ニュースでは大阪の最高気温は35度といわれていますが。これは気象台の観測点での気温です。実際はもっと高温になっているのではないかと考え、午後2時ごろにグランドの気温を測定しました。校長室にある家庭用の温度計をグランドに置きましたが、40度までしか測定できず、針が振り切れましたので、理科室から実験用の温度計を持ってきて測定しました。45度になっていました。さすがにこの暑さには閉口しました。
20年前、ラグビー部の顧問をしていたとき、このような暑さの中、強化練習のため午後もグランドに出て練習を見ていました。そして強化練習の最終日に前日に八百屋で予約しておいた良く冷えたスイカを買ってきて、部員と一緒に食べていました。30代だったのであまり苦しくもなかったのですが、今はもうだめです。
昨日は立秋でしたが、まだまだこの暑さは続くのでしょう。夏休みもあと13日です。


345  壁  2007年08月08日(水)
高校に入学し3年間を過ごす間に、生徒には超えなければならない壁が出現します。勉強でもクラブ活動でも、さらに対人関係でも、それぞれに生徒が成長していくために、乗り越えなければならない壁があります。高くて厚い壁、低くて薄い壁、何枚も続く壁、たった1枚しかない壁・・・生徒にとって壁の種類はいろいろです。果敢にしがみついて乗り越えようとする生徒、呆然と立ちつくす生徒、一旦後退して助走をつけて飛び越える生徒、何もできずに引き返してしまう生徒、泣き叫ぶ生徒、うまくはしごを持ってきて超える生徒・・・

それぞれの生徒がそれぞれの対応をします。われわれはその一人一人の生徒に、その生徒にあった乗り越え方を教えようとしますが、1回で乗り越えられる生徒、3回で乗り越える生徒、10回かかっても乗り越えられない生徒・・・いろいろな生徒がいます。そこで感じるのが教師の指導力の醍醐味と無力感です。 

教育活動を何年やっていてもこのジレンマから逃れられません。新任は新任の、中堅は中堅の、ベテランはベテランのそれぞれの喜びと苦悩があります。 

壁を越えられ、嬉しそうに颯爽としている生徒を見て、教師をしていて良かったなと思い、壁を越えられずに悲嘆にくれている生徒をみて、自らの無力を感じ、どうしたらクリアーさせてやれるのか途方に暮れます。

こうして1年がすぎていき、気がつけば定年まであとわずか。
これが私の壁です。


344  文化祭の準備  2007年08月07日(火)
本校では9月8、9日に文化祭を開催します。校内では今、それに備えて各クラスの準備が始まっています。校舎内を歩きますと、あちこちでダンボールや発泡スチロール・布を広げ、切ったり、彩色したりしています。1年生も準備をしていますが、一番活発なのはやはり3年生で、午前中の講習が終了した後、下校時刻までずっと何かしら活動をしています。

旧第4学区の高校では演劇活動が活発であり、各校とも文化祭で演劇をするクラスが多いようです。
本校でも演劇を希望するクラスが多いのですが、体育館での発表時間に限りがあるため、出場クラス数を限定しています。ですから、演劇を希望していながら、演劇ができなくなったクラスの落胆が大きいです。何とか希望するクラスすべてに演劇をさせてやりたいのですが、物理的に不可能な状態で涙を呑んでもらっています。

そんな状況なので、3年生で演劇ができるクラスは本当に熱を入れ、すごいパワーで取り組んでいます。教室だけではなく廊下で汗をいっぱいかいて、でも嬉しそうに準備をしている姿を見ると、「青春」という言葉がぴったり当てはまります。


343  卒業生の応援  2007年08月06日(月)
本校には普通科高校では開講していない教科・科目があります。例えば「産業社会と人間」や「課題研究」です。これらの教科では、自分でテーマを設定し、調査・資料収集し、分析を加え、論文や作品にまとめ、人の前で発表する。 このような能力の育成をしています。

最近の入学試験ではこれらの教科で培われた能力を生かして、受験することができます。AO入試や自己推薦入試とよばれるものです。これらの新しい形の入試は、従来の知識量だけを試す「紙の試験」では計れない能力を測定されます。例えばテーマを与えられ、それについて自分の経験や考えをまとめ、討論や発表をする試験が行われます。

本校ではこのタイプの試験を受ける生徒に対して、「場慣れ」できるよう模擬練習をしています。そこで討論や発表をするときの相手になってくれるのが卒業生諸君です。彼らも3年生のとき先輩が協力してくれた模擬練習で鍛えられ、試験に合格してきたのです。ですから後輩たちが受験するのなら協力しようと考え、学校に来てくれているのです。そして、自分が受験したときの経験や資料を後輩たちに与えてくれています。

本校はまだ学校ができて6年しか経っていませんが、先輩が後輩の面倒を見るという美しい姿は確立しています。まことに頼もしい限りです。


342  台風襲来  2007年08月03日(金)
昨夜台風5号が九州に上陸し、その後関西にも近づくかと思いましたが、どうやら直撃は免れ、風雨の影響もあまり大きくなさそうなので一安心しました。学校では午前中講習をしていますので、もし暴風警報が出た場合は、登校禁止の措置をとらなければなりませんので、今朝はいつもより早く出勤しました。
7月15日の台風4号のときは、大阪府教育委員会からA連絡が入り、待機態勢をとりましたが、今回は大丈夫のようです。
災害が発生したときに校長に求められるものは、生徒の生命の安全、教職員の生命の安全、府民の財産である学校の保守の3点があります。起こってほしくないことですが、常にこの3点を心がけて、学校を、生徒を、教職員を守らなければならないと考えています。

今朝、台風の被害がないか校内を点検していましたら、食堂の裏にきれいな朝顔が一輪だけ咲いているのを見つけました。

341  ALT  2007年08月02日(木)
本校は外国青年外国語指導助手(ALT)の配置校になっています。先月末で前任者の雇用期間が終了し、今日USAから新しいALTが来校されます。言語・習慣・文化などが異なるため、日本の、芦間の作法・しきたりに慣れてもらうのにわれわれも気を遣います。市役所での手続き、給料振込みの銀行口座開設、住居の手配、電気・電話の敷設、携帯電話の入手、更には日用品やパンの買い方まですべて学校で対応します。
私も教頭時代には、これらの作業を何回もやりました。母親が亡くなり使わなくなった冷蔵庫・洗濯機・食器棚・布団・食卓・椅子などを母親宅からアパートまで運んで使えるようにしたり、近所のスーパーに行って、きゅうりの買い方までを教えたり、それはそれは大変でした。でもそれによって、そのALTが機嫌よく勤めてもらい、それがめぐりめぐって、生徒のためになるなら結構なことと考えて働きました。
一昨年バンクーバーに行ったとき、バスの中にALT募集の広告が張ってあり、こんな風にして人材を獲得しているのかと思いました。
1つの事業をすることは、大変な労力とお金がかかっているものです。


340  更新頻度全国第1位  2007年08月01日(水)
i-learn.jpが教育情報化研究の一環として、全国3万件を超えるサイト情報を収録し、更新履歴を巡回調査・記録していますが、本校HPの7月の更新率が100%を達成し、全国第1位になりました。既に7月25日頃には100%に達していましたが、きりのいい今日報告させていただきます。ただし100%を達成されている学校が67校園あり、これらの67校園が第1位となっています。またアクセスランキングも7月分で全国第10位になっています。公立高校でいえば、全国第5位、近畿の高校では第1位となっています。
このように本校のHPは全国的にみても、たいへん良い業況にあります。これはいつも私がここに書いていますように、本校ではHPの位置づけが確立しており、その方針にしたがって、分掌・学年のHP担当者が日々各コンテンツの更新と、質の維持・向上に努力してくれているからです。現在全ての大阪府立高校がHPを開設していますが、本校のように校内体制が確立している学校とそうでない学校では、維持管理の状況に大きな差があります。

また本校では教職員1人に1台のパソコンを配当し、それらを校内LANで結び、情報の共有化・迅速化をはかり、会議でもIT機器を駆使して、ペーパーレスを推進しています。このような環境であるため、IT機器が日常生活の1つのツールとして完全にとけ込んでいます。ですからHPの更新率が日本一になったといっても、校内ではとりたてて大きな話題にはなっていません。それほど本校では、業務のIT化が進んでいるということです。

私もこの「校長便り」を休業日以外ほぼ毎日書き続けていますので、この記録を絶やさないよう、これからも努力していきます。そしてただ継続するだけではなく、内容の質的向上をはかり、多くの人に読んでいただけるよう改善していこうと思っています。

今後ともよろしくお願い申し上げます。






大阪府立
芦間高等学校
歴代校長だより