289  明日体育祭です。  2007年05月31日(木)
今日の午後、明日の体育祭に向けて、各団の入場練習をしました。各団の総員120名がそれぞれテーマミュージックにあわせて、いろいろなパフォーマンスを考えて入場します。今日はその練習を軽く行いました。
その後、1年生が中心になって、ライン引き、テント設営などの作業をしてくれました。すでにグランドは明日の体育祭の準備がすっかり整いました。
明日は、生徒諸君の元気いっぱいの姿をご覧ください。保護者の皆様のご来場をお待ちいたしております。


288  吹奏楽部  2007年05月30日(水)
本日、守口文化センターエナジーホールで開催された「春の地域安全運動守口市民大会」のアトラクションに、本校の吹奏楽部が出演しました。第1部は主催者である守口警察署長や来賓の市長や府会議員のご挨拶があり、第2部では大阪府警察本部生活安全指導班の皆さんが防犯についての寸劇をされました。第3部に本校吹奏楽部の演奏会が設定されていました。童謡のメドレー、サザエさんメドレー、マンボNO5などを演奏し、また演奏の途中には、防犯標語を掲げるなどの工夫し、市民の皆さんから拍手をいただきました。
本校吹奏楽部は女子ばかりで、部員数も本校のクラブで最多の軽音楽部に比べ少ないですが、日ごろから熱心に練習しています。昨年は小編成の部で府大会まで出場しました。また本年の1月にはコンサートも開いています。また挨拶や行儀もよく、今日も楽器を運搬してもらったトラックの乗務員さんから感謝されていました。
このように本校では運動系のクラブと同じように、文科系のクラブも頑張っています。


287  体育祭  2007年05月29日(火)
6月1日、本年度の体育祭を行います。今年の団編成は各学年の1組が黒団、2組が黄団、3組が青団、4組が紫団、5組が赤団、6組が緑団となります。
昨日の7時限は1〜3年までの各団が集まり、全体の行動や活動について合同練習をしました。もうすっかり暑くなったグランドで、みんなも熱い汗を流して、限られた時間を精一杯使って練習していました。

これにつきまして、学校近隣の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。



286  PTA総会  2007年05月28日(月)
5月26日(土)3時から、本年度のPTA総会が開かれました。平成18年年度の事業報告、決算、平成19年度の新役員、事業計画、予算などが審議されました。また今年卒業された委員さんへの感謝も述べさせていただきました。本校のPTA総会は総会だけが行われています。そこでせっかくたくさんの保護者の皆さんに、わざわざ学校に来ていただいていますので、総会の最後に少し時間をいただき、学校の現況をお話させていただきました。
内容は、1、3期生の学校に対する満足度調査の結果、2、学校のHPの状況、3、授業の様子、特に進路保障と家庭学習の関係、4、「高い志」の維持 などについてお話させていただきました。
その後何人かのお母さんとお話いたしましたが、他の学校で行っている「社会見学」や「講演」を本校でも実施してほしいというご要望を頂戴しました。この件については、私も同感でありましたので、今後検討させていただきます。
また日ごろいろいろご支援いただいています後援会の議案の審議もさせていただきました。



285  総合学科高校の課題  2007年05月25日(金)
昨日に引き続き全国総合学科校長会の報告をいたします。今日は午前の前半に、北海道地区総合学科校長会が「地域と連携し、その教育力を活用した総合学科の推進について」と、九州地区総合学科校長会が「進路実現、夢実現に向けて、具体的な手だてをどうとっているか」の2本の研究発表がありました。1本目の北海道地区の発表は、北海道にある10校の総合学科高校のそれぞれが行っている、地域への教育活動や、地域の人材を活用した授業などの紹介があり、北海道ならではの活動が行われていることがよくわかりました。2本目の九州地区の発表は、カリキュラムガイダンスから、「系列・科目選択」決定までのプロセスがどのように行われているか、九州8県のそれぞれの状況が示されました。その後2つの分科会に分かれ協議が行われました。

私は「進路実現、夢実現に向けて、具体的な手だてをどうとっているか」の分科会に参加しました。そこで問題になったことは「系列」の位置づけでした。「系列」を厳格に設定し、「系列」を選択させ、その「系列」に属する科目を履修させている総合学科高校と、本校のように「系列」を柔軟にとらえ、「科目群」としている学校があり、そこでの議論がなかなかかみ合わない場面がありました。
つまり総合学科高校が296校もできたため、一口に総合学科高校と言っても、その前身の学校の状況により、「系列」の位置づけが微妙に異なっており、同一のテーブルに就いて議論することが難しくなってきています。今後はこの点をふまえて議論することを求める声が出ていました。
その他、いくつかの議論がありましたが、それらを聞いていましても、本校はいつも書いていますように、意欲的な生徒諸君と、献身的な教職員により比較的円滑に教育活動がなされていることを確認しました。

全国の総合学科高校の状況をつぶさに見ることができ、意味のある研究大会でした。


284  全国総合学科校長会  2007年05月24日(木)
昨日と本日、全国総合学科校長会が東京都立晴海総合高校で開催されていますので、参加しています。昨日は、総会があり、平成18年度の事業報告、決算、平成19年度の事業計画、予算などの審議が行われました。
今日は、午前、午後に研究報告・協議が行われます。
この総合学科が設立された経過について、少しご説明させていただきます。

近年の社会の多様化に伴い、高等学校教育も変革が求められてきました。その中で平成3年、第14期中央教育審議会により、「新しい時代に対応する諸制度の改革について」の答申が出され、今後の高等学校教育のあり方として、@これまでの量的拡大から、個々の生徒の特性にきめ細かく対応する質的拡大へ、A形式的な平等から多様な生徒の個性に応じて多様な選択が出来る実質的平等へ、B偏差値偏重から個性尊重・人間性重視へ、という視点を示した上で、「現在の普通科と職業科とを統合するような、新たな学科を設置することが適当と考えられる」旨の提言がなされました。

これを受けて、平成5年高等学校設置基準の一部が改正され、普通教育および専門教育を総合的に施す学科として、総合学科が作られることになったのです。
このようにして、現在全国に278校(平成18年現在)の総合学科高校が作られています。

今日はその総合学科高校の実践発表が行われます。全国の色々な学校の状況を知り、芦間高校の改善に生かしたいと考えています。

283  ミュージックプレイヤー  2007年05月23日(水)
5月の連休時に携帯電話を新しい機種に変更しました。それにミュージックプレイヤーの機能がついていましたので、何とかそれを利用しようと「研究」していました。まずメモリーの増設が必要なので「マイクロメモリー」を探しに行きました。携帯電話ショップで販売していますが、この種の商品は大型電器店よりスーパーの特売のほうが安い場合が多いので、近所のサティに行き、大型電器店や携帯電話ショップより1000円も安い商品を見つけ購入してきました。さらに携帯とPCを接続するUSBコードを買い、次に携帯電話に付属している、音楽をコピーするソフトをパソコンにインスツールしました。そしてCDからPCに音楽を取り込むのに、曲名やジャンルを入力する際に修得しなければならない手順があったのですが、何とか携帯電話の中に音楽を取り込むことができました。さらに携帯電話に接続するイヤホンのジャックを100円ショップで購入し、ついに完成しました。たったそれだけのことですが、説明書を読み、何軒かの店に行き、部品を揃え、完成するまでに結局1週間かかりました。今の高校生なら1時間でやってしまうことですが、定年を2年後に控えたおっさんには大変な作業でした。

娘に「これでお父さんも1人前になったね」と誉められ、難しい仕事をやり遂げた「達成感」を味わいながら、地下鉄の中で桂 枝雀さんの「代書」を聞いています。



282  学校のスケジュール  2007年05月22日(火)
昨日から1学期の中間テストが行われています。学校のいろいろな行事の日程は、基本的には定期考査の日程により決められます。1年間の行事予定を決めるとき、まず、入学式・始業式などの絶対に特定の日に行わなければならない行事を決定します。次に定期考査の日程を決めます。定期考査はおおむね6週間の間隔をもって、各学期に配置しています。4月8日に始業式・入学式を行い、5月21日から1学期の中間考査、その後6週間を経て1学期の期末考査、このように決めていきます。その間に体育祭・文化祭・修学旅行の学校三大行事を入れ、更に細かいいろいろな行事を入れていきます。この感覚で日本の学校行事は行われてきました。近年は授業日数の確保や各種行事など、学校が行わなければならないことが増えてきましたが、それらを1年の行事計画の中にうまく納めるのが難しくなってきています。
社会の進展とともに学校も変わらなければならないのですが、「不易と流行」という言葉が示すように、簡単に変えられない部分も、学校にはたくさんあります。


281  今日から中間テスト  2007年05月21日(月)
今日から中間テストが始まります。昨年までは中間考査は4日間で行っていましたが、生徒にも教師にも日程が窮屈であるため、今年から5日間で行います。1年生は共通で受けている必履修科目が中心ですので、1日2科目ですが、選択科目の多い3年生では1日6科目のテストを行います。例えば5月21日(月)では1限→現代文、2限→日本史演習と化学U、3限→暮らしの政治、4限→LL演習と物理Uとなっています。連続して受ける生徒もいますが、空きの時間がある生徒もいます。そのため、本校では自習室を3教室用意しています。次の試験に備えてしっかり準備をしたい生徒には、2年生には社会科教室を、3年生は208教室(選択科目用の教室)を提供し、そこには担当教員も配置し静謐な学習環境を維持します。友達同士で問題を出し合うなど、もう少しリラックスして時間を過ごしたい生徒には視聴覚教室を開放しています。

この様に本校は生徒の興味・関心・進路に合わせた選択科目を多数開講していますので、色々な場面で様々な生徒の要求に応えられるよう工夫をしています。



280  新任の先生  2007年05月19日(土)
昨日、社会科研究会総会に出席しました。閉会後理事選挙の開票作業をしているときに、今年大阪府に採用されたばかりの新任の先生が立会人としてやってこられました。社会科研究会も高齢化と参加者の固定化が進んでいたのですが、昨日、何年かぶりでニューフェイスの先生が参加され、開票作業をしていた人たちも一瞬驚きました。

団塊の世代の大量退職に備え、府教委では新任教員の採用を増やしていますが、社会科は過員状態であるため、採用数が少なく今年も7人しか採用されていません。その上最近の若い人たちは研究会などの組織にあまり入りたがらないようで、社会科研究会の各種行事にもほとんど若い先生の参加がありませんでした。そんな中での新任の先生の参加であったため、役員一同大歓迎しました。

組織には若い人、中堅、ベテランとバランスよくそろっていることが必要であるのですが、大阪府の社会科教師の年齢構成は高齢者が異常に多い極端にいびつな形になっています。今後も、団塊の世代が退職しても、再任用で雇用されるため、社会科の若い先生はなかなか増えそうにはありません。

本校でも若い先生を積極的に採用しており、現在は体育、理科、英語に新任で赴任した教諭がいます。また今年は国語に初任者が配当されました。このように今後は若い教師が徐々に増えていきます。生徒諸君にとっても、年齢の近い若い先生が必要だと思います。

我々の時は新任の大量採用時代であったため、同年代の教師がたくさんいて、大きな顔をしていましたが、まだまだ採用者数が少ないため、ベテランの中で気を遣っている姿を見ると、少し気の毒な気もします。


279  50万ヒット  2007年05月18日(金)
本校のHPのアクセス数が50万になるということをお知らせしたしましたが、本校の3年生から、5月16日に「50万ヒットを踏んだ」というメールをいただきました。テスト勉強の合間に、HPをチェックしていたら偶然踏んでしまったそうで、勉強の息抜きでHPを見ただけなのに、踏んでしまったことに大変恐縮しているそうです。
そしてそのメールの最後に、『毎朝、廊下で会ったときに挨拶をしていただき、先生より先に挨拶ができるようにがんばります!!』 という文章が書かれていました。

本校では毎朝正門、通用門、生徒用登校口に教員が立って、登校してくる生徒に挨拶をしています。また同時に服装指導も行っています。私も8時15分に校長室を出て廊下を歩いて生徒用登校口に行き、そこで登校してくる生徒に声をかけています。この生徒さんはその廊下で私と毎朝会うのですが、自分から先に挨拶ができず、私の方から挨拶をされることを気にしていたようです。だから私から声をかけられる前に、自分から挨拶をしたいとずっと考えていてようです。このように生徒の心の中に「これではいけないので、こうしなければならない」という気持ちを芽生えさせたことに、私は大変感激しました。

昨年本校に転勤してきまして、生徒諸君がよく挨拶をしてくれると思っていましたが、それをもっと徹底させたいと考え、本年の学校の教育目標に上げましたので、教職員が意識して「挨拶」を指導しています。
その影響もあるのだと思いますが、生徒諸君の意識の中に、こんなことが理解できるようになってきていることは、素晴らしいことだと思います。

ともすれば、現代の高校生像についてはネガティブな面が強調されますが、本校にはこんな前向きでまじめに物事を考えることができる生徒がいっぱいいることを、みなさんに理解していただければ幸いです。


278  登校時の大雨  2007年05月17日(木)
 今朝の登校時に豪雨が降り、生徒諸君はずぶぬれになって学校に来ました。授業を受けるのに体操服に着替える生徒もいました。グランドに降った雨が濁流となって、排水溝に流れ込んでいました。しかし午後にはうそのように晴れ上がり、何もなかったかのような青空になっています。以前、気象予報士が雨の予報を出すときに、暗い表情になるのはいかがなものか という投書がありましたが、今朝の状況を見れば、やっぱり気持ちが暗くなるのは当たり前ではないかと思いました。

  学校は来週から中間考査が始まりますので、放課後のクラブ活動などは禁止しています。6月1日に開く体育祭のパフォーマンスの練習も禁止しています。ですから団によっては、昼休みに集まっています。これらはすべて団長を中心とする生徒の会合で、討議して決めました。

  生徒諸君は学習とそれ以外の活動とのけじめを自分たちでしっかりつけてやっています。


277  椰子の実  2007年05月16日(水)
 私は高校を卒業した年の大学入試に通らず、浪人をしました。高校3年生になっても本格的な受験勉強をしなかったから当然でした。しかし同級生の何人かは京都府立医科大学をはじめ、憧れの大学に合格していました。しかしその当時の京都の府立高校生は浪人するのが当たり前であると、皆が考えていましたので、私も予備校に行きました。その授業料も親に出してもらいました。
 
  しかし予備校に通い始めて1ヶ月がたち、これは大変いけないことをしたな、と思うようになってきました。当時私の母は電電公社に勤めており、夜勤や泊まり勤務もあり、かなり厳しい労働条件の中で働いていました。そんな母親の姿を見ていると、今までの自分がいかにいい加減で、努力が足らなかったがわかり始め、猛烈に勉強を始めました。そのときの予備校の国語の教材が島崎藤村の「椰子の実」でした。家で必死になって予習をしていって、次の日に解答と解説があったのですが、全問正解でき、何かしら自信がつき、それをきっかけに一心不乱で勉強をし始めました。それが丁度今から39年前の今頃です。
 結局その年の大学入試でも第1志望校には合格できませんでしたが、自分の生き方について真剣に考え始めた1年間であり、いわゆる「自我」が確立した1年でもあったと思い、無駄な1年ではなかったと、今思っています。

 昨日の朝、朝食時にいつも聞いているラジオで「椰子の実」が放送されていて、ふと39年前の自分に帰りました。


276  50万のキリ番  2007年05月15日(火)
  本校のHPは、担当教員が「ネタ」の探索と維持管理に努力してくれていますため、常に新鮮な内容をお届けできています。そのため、おかげさまで、一定のアクセス数をいただいています。そのアクセス数がまもなく500000になります。今朝の数値が499407でしたので、あと593で達成されます。最近のアクセス数は1日300〜600ですので、明日か明後日には500000に達すると思われます。

  「日本の学校」の集計によりますと、本校のHPの1日のアクセス数は、例えば5月14日分では全国第14位で、5月8日〜5月15日の1週間では、全国第11位となっています。年間の更新回数でも上位に位置しています。これはいつもここに書いていますように、校内で活発に色々な活動をしている生徒諸君がいっぱいいるからです。つまりHPに掲載する「ネタ」が校内にたくさんあるからです。そしてまた、芦間高校の設立当初から、このHPを学校の教育活動の重要な柱の一つと位置づけ、これを維持管理してきた教職員の努力の成果だと思います。この生徒諸君の元気さと教職員の努力が一体となり、現在の本校のHPがあるのです。

  今後更に内容の充実と迅速な更新に勤め、皆様に見ていただけるHP作りに邁進します。


275  GOKIMUGI(五期麦) VOL10 5/11発行  2007年05月14日(月)
 今日も5期生(2年生)の学年通信である、五期麦をご紹介します。

 暑かったり、涼しかった・・・体調管理が難しい天候が続いていますね。テスト前でもありますから。風邪などひかぬよう気をつけてください。

繁忙さが ますます・・・体育祭、文化祭、中間考査、まもなく修学旅行の準備

 一昨日、避難訓練の後に、体育祭の応援団結団式が行われました。各団3年生のリーダーの人から話があり、一気に体育祭モードに突入という感じです。応援団のパフォーマンスに所属している人、先輩方の姿をしっかりと見ておいてくださいね。1年後には君たちが仕切るんですよ。先輩のすごいとこ見習って、おや?って思うとこ、改善して って意識を持って参加してください。立て看板(パネル)は2年生主導で進みますが、3年生や2年のパフォーマンスに参加している人と連絡を密にとり、団としてのトータル性・バランス性をしっかり意識して、更に1年生の人に適切な指示(命令ではないよ!)を出せるように進めて、素晴らしいものを創りあげましょう!!

ただ、体育祭の前に、1学期中間考査があるのを忘れないで!!

  2年生になり選択科目がたくさんあって試験の時間割も、とっても複雑です。昨年まで無かった「授業中考査」。選択科目の中のいくつかは、定期考査の日程で行われるのではなく、来週(5/14から5/18)の授業中の指定された時間に行われます。授業中であってもれっきとした「中間考査」ですから、気を抜くことなく頑張りなさい。また、選択の仕方により、考査のない日のある人もいてるでしょうが、「ラッキー 遊べるやん」ではなく「ラッキー 次の日の勉強がいっぱいできるやん」で頑張りなさい。1日3科目続く人、一夜漬けでは乗り切れません。計画的に頑張りなさい。

  中間考査の受検場所は、基本的に授業を受けている場所ですが、一部違う場合があります。担任の先生からの連絡に十分注意を払ってください。また、空き時間のある人も出てきます。その人は社会科教室か、視聴覚教室で自習しておくこと <教室が空いているからと、そこで、自習することはできません> 1年生のときと違って、自分の教室・自分の机で受検することは殆んどありません。

@自分の机の中は必ず空にして、体育館シューズなどもおいておかないこと。
A各自受検の前、受検の後に必ず机の中が空か確認すること。

  以上のように、体育祭に向けての心構えと、中間テストに対する注意がたくさん書かれています。
特に中間考査に対しては、2年生から選択科目が21単位分ありますので、定期試験が非常に複雑になります。それに備えて細かい注意がなされています。でも今回経験しておけば、もう殆んどの生徒は間違うことはありません。高校生ほど新しい環境への適応力が豊かな時代はありません。これは本当にうらやましい限りです。

しっかり試験を受け、体育祭では完全燃焼してほしいと考えています。


274  いけない教訓  2007年05月11日(金)
高校野球の特待生問題で、高野連が救済措置をとりました。これで今回不安であった生徒諸君も一安心できたのではないかと思います。また昨年全国の高等学校で露見した、世界史などの必履修科目の未履修問題の場合も、補習などが軽減されるという救済措置がとられました。いずれも当該の生徒諸君に責任がなく、周囲の大人がそれぞれの計算でやってしまったことなので、生徒を救うべきであると考えられて、このような措置がとられてのであると思います。

しかし特待制度にしても未履修問題にしても、全国規模にならず、特定の学校だけの事案であれば、このような救済措置がとられたでしょうか。今回の特待生問題では、全国376校7971人にも影響が及ぶことが、このような例外的な措置がとられる理由の一つになっているのではないでしょうか。そうであれば該当の生徒諸君に責任はありませんが、生徒諸君の心の中に「赤信号皆で渡れば」の感覚が生まれるきっかけになってしまってのであれば、不適切な事案であると思います。

個別であれば厳しく責任が糾弾されますが、大量になるとあいまいにならざるをえない事案を見ると、何かしら割り切れない気分です。


273  仕事選びのポイント  2007年05月10日(木)
 本校は総合学科高校であるため、普通科では学べない教科・科目をたくさん指導しています。そのうち特に力を入れていますのが、1年生で全員が履修する『産業社会と人間』であります。この教科は、自分の人生を考え、将来どのように生きていくかを、いろいろな角度から指導するものです。

 世の中にどんな仕事があるのか、その仕事に就くためにはどうすればよいのか、その仕事のやりがいや苦労はどんな点か等々を考えたり、調べたり、互いに意見を交換したりします。また秋には「仕事体験」で、自分で職場を探し、自分で交渉し、実際に体験する活動もあります。

 そんな中で、あるクラスで生徒が考えた「仕事選び」のポイントランキングをご紹介します。1クラス40人を6班に分け、それぞれの班で考えさせました。その結果仕事選びのポイントは、1位は「好きなこと」が多数を占めています。しかし「人の喜びが自分の喜びになるか」というすばらしいことを考えた班があります。第2位になると「仕事内容」「自分に合っているか」「会社の将来性」「職場の安定」「お金」と分散してきます。第3位では「給料」が多数を占めています。これを見れば今の高校生の職業観がよくわかると思いますが、特に「お金・給料」よりも、「自分が好きなこと」を優先させていることが興味深いことです。

 本校ではこのようなことを繰り返し指導し、確かな将来の人生設計を立てさせています。


272  落ち着いてきました  2007年05月09日(水)
  桜も散り、気温が高くなり朝の登校指導で挨拶を交わす生徒諸君の服装も軽装になってきました。先月、通勤電車で見た、黒のスーツを着た新入社員の集団も、研修が終了しそれぞれの配属部署に分かれたようで、連休明けからその人数も少なくなってきました。

 学校も4月当初の各種スケジュールも終了し、落ち着いてきました。各教室での勉強も本格的になってきました。また2,3月には1,2年生だけで行っていたクラブ活動にも新入生がたくさん入って、活気が出てきました。体育館・運動場や教室ではたくさんのクラブ員がそれぞれの活動に励んでいます。この姿は今週末まで続きます。しかし来週になれば中間テストの1週間前になりますので、クラブ活動も休止し授業内考査が行われ、テストモードに入ります。

 このようにして学校は確実に動いていきます。


271  朝読新聞  2007年05月08日(火)
1年生(6期生)は朝の始業前に5分間読書をしており、その様子を表した『朝読新聞』が発行されています。今日はこの朝読新聞をご紹介します。

第1号では以下の内容が記述されています。

6期生の皆さんが春休みの宿題として、本の紹介をしてくれた物をまとめてもみました。それぞれの本がどんな内容なのかは、順次お知らせします。お楽しみに。読書の楽しみに目覚めているあなたも、まだのあなたも、どうか参考にして下さい。朝読も始まりました。高校3年間でさて、どれだけ読めるかな?
第1位 バッテリー、第2位 Itと呼ばれた子、第3位 ハリーポッターと賢者の石、東京タワー、
恋空 切ない恋物語、第4位 あおぞら、リアル鬼ごっこ、手紙、博士の愛した数字


第2号では、以下の内容が記述されています。
『バッテリー』 堂々第1位 映画化! 友情とは?

この本に対するあなたのコメント(感想等)

読んで友情の大切さや家族の大切さ、仲間の絆を苦しみながら少しずつ学んでいく姿を見て、自分も家族や友達に支えられて成長してこれたんだと思った。(Y)
野球のこと知らない人も、読んでいるとこの本の世界に入り込めるので読んだ方がいいです!! まだ読んでいない人は読むべき☆(S)
私は野球が大好きです。自分もソフトボールをしていたのでわかるのですが、野球を通じて仲間ができるということは、本当にいいことだなあと改めて思いました。(Y)
私は野球のルールなどがあまりわからないので、わかるかなと思っていたけれど、わからない私でも読めました。先がわからなくてドキドキして読めた。(A)

この様に朝読新聞は簡単な記述ですが、6期生の担任団は小さいことから着実に、《全ての学習活動の根源》である、集中力と読解力をつける指導を始めています。


270  カウンセリング入門・手話  2007年05月07日(月)
今日の2限にカウンセリング入門,3限に手話の授業を参観しました。カウンセリング入門の授業では、「自分」をテーマに「エコグラム」の実習をしました。自分を知る1つの手法である「エコグラム」は自分のpublicな面が表現される技法で、critical parent(信念に従って生きる「厳しい心」),nurturing parent(思いやりをもって人に接する「やさしい心」),Adult(事実にもとづいて判断する「合理的な心」),free child(自分の中に残っている「子どもの部分」),adapted child(自然な気持ちを抑えて、周囲にそうように生きてきた心)の5つの要素について、自分にあてはまる項目に点数を付けグラフに表し、自分の心の現況を知るテストです。それぞれに色々な性格の様子がわかり、生徒は大変満足していました。

次に手話の授業では、出欠点呼を手話で行っていました。普通の出欠点呼では「誰々さん」「はい」と声が出ますが、この出欠点呼では一言も声は出ません。生徒ひとり一人が起立して、手話で自分の名前を表現し出席していることを示します。当然のことですが、授業担当者も生徒も誰も喋っていませんが、互いに意思の疎通ができています。今日の授業では、親指と小指を基本にして、父・母・息子・娘・結婚・離婚・家族・社会を表現する方法を学習しました。

いつもここに書いていますように、本校は総合学科高校ですので、他の普通科高校では学ぶことができない色々な授業を展開しています。また1講座の生徒数も、15人前後の少人数で受けることができます。

私は団塊世代ですので、自分の高校時代は1クラス55人で授業を受けていたのですが、今日の二つの授業を受けてみて、高校時代にこんな授業が受けられる芦間っ子が大変うらやましく思えました。


269  訃報  2007年05月06日(日)
私は教頭を6年間していましたが、その最後の年にお仕えした校長先生が急逝され、お通夜に行って来ました。平成18年度末にご退職になり、大学と女子高校で教鞭を執っておられました。昨年の丁度今頃、私が芦間高校に転勤になり、新しい環境になかなか慣れることができず、へばっていましたときに、「無理をしないで、稲田流でやりなさい」と励ましのお手紙をいただき、急に肩の力が抜け、元気になることができました。

10年前に教頭になったときからの長いお付き合いで、何かにつれ、色々ご指導頂いてきました。現在私が、芦間高校で行っています学校経営の方法の根幹の部分が、この校長先生に教えていただきましたやり方です。それだけにあっという間にお亡くなりになり、びっくりしています。と同時に自分が数年後どうなっているのかと、不安になってきました。

連休の最後の日に、思いがけないことでした。

268  本年度の学校説明会  2007年05月02日(水)
新学期が始まったばかりですが、平成20年2月に実施する入学者選抜についての説明会などの計画を立てています。本校のオープンスクールは9月29日(土)と11月17日(土)に予定しています。内容は体育館でのビデオなどを使っての全体説明会、その後体験授業・クラブ体験などをします。詳しい案内はこのホームページはもちろん、中学校にもお知らせいたしますので、もう少しお待ちください。

でもどうしても、今すぐ芦間高校を見学したいと思っておられる中学生・保護者・先生がおられましたら、いつでもご案内させていただきますので、教頭までご連絡ください。また中学校への出張説明会にも行かせていただきますので、ご遠慮なくお申し出ください。もう既に6月15日には守口市と門真市の中学校から参加依頼をいただいています。

次に中学校の先生を対象にした新2学区の高等学校合同説明会については、6月18日(月)に旧4学区の中学校の先生を対象にして府立市岡高等学校で、6月26日(火)に旧3学区の中学校の先生を対象にして府立寝屋川高等学校でそれぞれ、新2学区内の高等学校が説明会を実施いたします。また、中学生・保護者対象の合同説明会は10月上旬に府立大手前高等学校で開催いたします。これも詳細はもう少しお待ちください。

このように今は、高等学校側も積極的に学校説明会を開催する時代になってきました。

お断り!! 上記のスケジュールは現時点での予定です。今後変更があるかもしれませんので、ご承知おきください。

267  久しぶりの学校  2007年05月01日(火)
4月28,29,30日と3連休があったため、今日久しぶりに学校に来た生徒もいます。また朝から雨が降り何となく気分も重くなりそうですが、生徒諸君は、やはり学校でみんなに会うと元気になるようです。休憩時間には楽しそうに大きな声で話をし、笑い声が廊下に響いています。学校の良いところの一つが、この様な日常の何気ない風景ではないかと思います。

本校は高等学校急増期に予算の制約がある中で、なるべく安い費用で建設するために考え出された、「中廊下一棟式」と呼ぶ方式で作られています。これは廊下を挟んで南側に12の普通教室を、北側に職員室や実験・実習に使う特別教室を配置したもので、かつては風通しが悪く、夏は普通教室も特別教室も非常に暑くなり、授業をするのが大変でした。現在は普通教室にエアコンが設置されましたので、夏の暑さは大幅に改善されました。また1学年のクラス数も6学級であるため、教室に余裕もでき、静粛な環境もできました。体育館・運動場・特別教室での授業が多い時間では、1フロアーで5つの普通教室しか授業が行われていないときもあり、廊下を歩いていても閑散としているときがあります。

かつて1学年12学級、1クラス48人、全校生徒1600人という時代がありましたが、それに比べると本当にコンパクトになり、静謐な状況になっています。

でも生徒諸君の元気な笑い声は、あのときと変わることなく、廊下に響き渡っています。






大阪府立
芦間高等学校
歴代校長だより