図書室だより
87 本ではなく、ソファー入荷しました!! 2023年04月21日(金)

今年度の芦間高校図書館は・・・
気軽に、皆さんが
「来たいと思える図書館」
に、変えていきます!!
第一弾として
タイトルにもある、ソファーを設置してみました。
第二弾も乞うご期待◎
86 図書委員会!! 2021年09月17日(金)
本日は、お昼休みに久しぶりの図書委員会を開催しました。後期の委員長、副委員長、書記も決定しました。
前期メンバーはしっかりと役目を果たしてくれました。
こんな状況ですが、これからも本と寄り添う大切さを、伝えていってもらえればと思います。
85 芦間の図書館!! 2021年06月04日(金)

たくさんの来館を楽しみにしています。
84 自習しています 2020年07月10日(金)

入室前には手を洗い、消毒してもらってから使用してもらうようにしています。
19期生の生徒が初めての考査を前に、熱心に先生に質問していました。
83 図書の選定 2020年05月01日(金)
図書委員会の大事なお仕事の一つに図書の選定があります。年に2回、図書委員が地域の本屋さんへ行って、芦間高校の生徒や先生からリクエストされた本や、話題の本、ふさわしいなと思う本を選定して購入するのです。昨年度、3回目の図書の選定に司書室の先生たちが出かけて購入し、貸し出しできる状態の新刊図書として生徒のみなさんに借りてもらうのを待っている本が多数あります。ぜひ、登校できるようになったら借りに来てください。そして、今年度の図書の選定がすぐにありますので、この休校期間中に読んでみたいなと思った本や、読んでおもしろかったから芦間に置いてほしい本があればリクエストしてください。
19期生のみなさんは図書室の利用方法もまだわからない状態だと思いますが、司書室の先生が丁寧に教えますので登校できるようになったら気軽に来てくださいね。
82 競技かるた大会 2019年12月24日(火)

1年生は残念ながら1名の図書委員のみの参加でした。来年度は多数の参加を期待しています。3年生も善戦してくれましたが、準決勝も決勝も2年生同士の戦いになり、最終的に優勝、準優勝したのは去年優勝したペアの二人でした!
いつもは静かな図書館が熱気に包まれるイベントです。
81 ビブリオバトル2019 2019年07月24日(水)

今年は個人戦で、事前に図書委員内の予選に勝ち抜いた生徒に出てもらいました。
緊張しながらも、おすすめの本をしっかり発表してくれた生徒たちです。
チャンプ本に選ばれたの『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』著者:神田桂一・菊池良です。3年生の男子生徒が熱のこもった発表をしてくれました!
80 図書館オリエンテーション 2019年04月08日(月)

多くの生徒に図書館を活用してほしいと期待しています。
79 競技かるた大会 2018年12月21日(金)

78 あなたのおすすめ本のPOP広場 2018年11月4日(日)

最優秀賞、大阪公共図書館協会賞、特別賞の授賞式がありました。その後みんなで書庫ツアーに参加しました。
77 ビブリオバトル ブロック大会in大阪 2018年11月09日(金)

出場した生徒は芦間ビブリオバトルでチャンプ本に輝いた森絵都さんの「カラフル」という本を持って挑みました。
予選グループのチャンプ本に選ばれ、決勝に進出することができました。
残念ながら全国大会への出場は逃しましたが、大勢のみなさんの前で自分のお勧めの本をしっかり、堂々と紹介することができました。良い経験となりました。
76 文化祭展示 2018年09月13日(木)

また、しおりを図書委員デザインで作成し、無料で配布しました。多くの方々にしおりを持ち帰っていただいたようです。ありがとうございました。
75 芦間ビブリオバトル2018 2018年07月17日(火)

今年は個人戦にし、図書当番の班の中で選ばれたバトラー達に出てもらいました。一度発表した内容をしっかり練り直し、どのバトラーも堂々と、楽しそうに語っているのを見て、観戦していた先生方からはお褒めの言葉をたくさんいただきました。
バトラーのみなさん、お疲れ様でした。
観戦していたみなさん、盛り上げてくれてありがとうございました。
74 ビブリオバトル大会 2017年12月20日(水)

優勝班の紹介作品は米澤穂信 著『氷菓』です。
他にも『眠れる森の美女』、『ハムレット』、『三文小説』などが紹介されました。どれもおもしろい作品ばかりです!また、3学期には新しい本がはいります。ぜひ図書室に借りにきてください。
73 第10回本のPOP広場入賞! 2017年10月30日(月)

11月5日の表彰式まで大阪府立中央図書館にて展示中です。
72 ビブリオバトル開催 2017年07月18日(火)

寝屋川高校の図書委員たちも参戦し、ビブリオバトル後はお互いの活動の紹介と交流を行いました。
71 第14回図書委員会 2017年02月08日(水)

今年度の振り返りや来年度に向けての抱負などを話し合い、図書委員会の活動がもっと校内に知ってもらえるよう活気を出してがんばっていきたいと思います。
図書委員のみなさん、1年間ご苦労さまでした。
(昼休みの委員会は昼食をとりながら行っています。日頃は飲食禁止です。)
70 図書委員活動 2017年01月17日(火)

貸し出しの準備や、本のタイトルなどのお知らせを随時行っていきますので、楽しみにしておいてください。
69 ビブリオバトル開催 2016年12月21日(水)

68 第11回図書委員会 2016年11月22日(火)

校内ビブリオバトルに向けて、動画を参考にしながら各班で話し合いをしました。
(昼休みの委員会は昼食をとりながら行っています。日頃は飲食禁止です。)
67 図書だより11月号 2016年11月21日(月)

11月21日から12月16日までの開館日のお知らせ、新着本の紹介や校内・校外ビブリオバトルの案内などをしています。
冬休みの特別貸し出しとして、12月1日から1人5冊まで借りられます。
返却期限は1月10日です。
65 図書委員 店頭選書 2016年11月16日(水)

事前に募っていたリクエスト本や、話題の最新本を選びました。冬休みの貸し出しに向けて準備していきますので、楽しみにしていてください。
64 第10回図書委員会 2016年11月04日(金)

前回決定した後期の委員長による進行のもと、12月に予定しているビブリオバトル・本の選定・書架の整理などについての報告がありました。
今年度の目標である「いろいろな人に興味を持ってもらえるように工夫する」を達成できるよう、頑張っていきましょう。
(昼休みの委員会は、昼食をとりながら行っています。日頃は、飲食禁止です。)
63 文化祭 図書委員会展示 2015年09月12日(土)

しおり、ブックカバーともに5種類用意しました。
ひきつづき、図書室でももらえますよ。ぜひ、図書室にお越しください。
62 蔵書点検作業中 2015年07月12日(日)

7月15日まで点検作業を行っています。作業終了後、図書館を開館します。
蔵書点検期間中に、パソコンが使いたい、どうしても借りたい本があるなど相談があれば、図書室の先生に相談してください。
61 図書室での自習風景 2015年05月14日(木)

図書室は、予定通り開館中です。中間テスト1週間前になりました。
本を借りるだけでなく、パソコン利用、自習のために図書館をどんどん利用してくださいね。
60 次の開館日は4月13日です。 2015年03月24日(火)

春休みの特別貸出期間には、たくさんの貸出がありました。時間があるときに読書に励んでほしいです。
図書室の開館は、新学期4月13日(月)の予定です。進級、入学したみなさんの来館をお待ちしています。
59 図書だより2月号 2015年02月16日(月)

今回は、図書委員1年生男女が作ってくれました。
少し早いですが・・・
★春休みの特別貸し出し期間★
2/16(月)〜3/12(木)の間、1人5冊まで借りられます。
返却期限は4/10(金)です。
また新しい本もたくさん入っていますので、図書室に見に来てください。
58 新しい本が入りました! 2015年02月02日(月)

最近話題の本、理系の本、英語の本、小説・・・
たくさん入っていますので、見に来てください。
図書委員が、図書室入ってすぐの「新しく入った本」のコーナーに並べてくれています。
57 図書室オリジナルしおり 2015年01月30日(金)

図書室の本を借りた人にプレゼントしています。本を借りた時に、図書当番の図書委員からもらってください。
3年生図書委員がデザインしてくれました。とても素敵なしおりですよ!
56 図書だより1月号 2015年01月26日(月)

新しい本も入っていっていますので見に来てください。
本を借りた人には素敵な「芦間図書室オリジナルしおり」がもらえます!
また、3年生で図書室の本を借りたままの人は、2月中に返却してください。
55 1月 図書室からのお知らせ 2015年01月20日(火)

冬休みに本を借りていた人は、至急返却してくださいね。2階と4階の返却ポストに返却してもらってもOKですよ。
昼休み、放課後の開館時間には、ぜひ、本を読みに来てくださいね。自習もできます。みなさんのおこしをお待ちしています。
54 図書委員 店頭選書 2014年12月19日(金)

リクエスト本を含めて35冊を選びました。1月になりましたら、装丁のできた本が並びます。お楽しみに。
53 図書だより12月号 2014年12月01日(月)

冬休み特別貸出として、1人5冊まで借りられます。
返却期限は1/9(金)です。
冬休み中の読書にいかがですか?
52 図書委員活動〜除籍作業〜 2014年11月19日(水)

夏休み前に行なった蔵書点検の時に、図書室から司書室に移動させていた古い本で、主に昭和発行の本を対象にしています。
本の発行年が何年かを見る仕分けの作業と、バーコードにマジックで線を引いて、除籍のハンコを押す作業を行なっています。
近日、図書だより発行予定です。
51 図書館からのお知らせ 2014年10月23日(木)

図書室入ってすぐのところに新しく入った本を紹介しています。読書の秋です。ぜひ本を手に取りにきてくださいね。
また、図書委員会では、後期の委員長が決まっています。次回図書委員会では、後期の活動について話し合う予定です。
50 図書だより〜新着本紹介〜 2014年10月01日(水)

生徒の皆さんからリクエストBOXにリクエストのあった本を紹介しています。
他にも、最近話題の本なども新しく入っていますので、図書室に読みに来てください。
3冊まで2週間借りられます。「読書の秋」にいかがですか?
49 新着本を読みにきてくださいね。 2014年09月26日(金)

みなさんに貸し出すことができるようになった本を、図書館に入ってすぐの「新刊本」の机に並べています。
先生方からのおすすめ本も並べています。ぜひ手に取ってみてください。
国際交流関係の本も入荷しました。こちらは、図書館入ってすぐのラックに並んでいます。
48 国際交流コーナー 2014年09月18日(木)

主に、芦間高校から毎年春休みに行っているオーストラリア語学研修(希望者参加)についての展示をしています。
興味関心のある人はぜひ見に来てください。
47 新しい本が入りました。 2014年09月16日(火)

なお、2年生は、論文のシーズン到来ですね。参考文献となる本もあります。特に岩波ジュニア新書・岩波新書・岩波ブックレットは、おすすめですよ。テーマが決まったら、図書館に来て、新書などを借りてみよう。
46 文化祭図書委員会の展示A 2014年09月06日(土)

ここに展示したPOPは、これから図書室内の案内に使う予定です。また、図書室に見に来てくださいね。
45 文化祭図書委員会の展示 2014年09月05日(金)

44 新しい図書の選定・購入 2014年08月22日(金)

1学期に生徒のみなさんから頂いていた、図書室に新しく入れてほしい本のリクエストをもとに、本の選定係の図書委員と引率の教員で、学校近くの本屋さんに本を選びに行きました。
リクエストの本に加えて、最近話題になっている本や小説も選んでみました。
今回購入した本が図書室に入るまでには、もう少し時間がかかりますが、また図書だよりでお知らせします。お楽しみに!
43 第1回ビブリオバトル 2014年07月28日(月)

ビブリオバトルとは、おすすめの本のプレゼンテーションです。発表者のプレゼンを聞いて、観客が「この本を読みたいな」と思ったものを投票(挙手)します。一番人気のあった発表者が勝者です。
今回は、「珈琲館タレーランの事件簿」をおすすめした図書委員長が勝者となりました。この本は、文庫本として、図書館にありますので、みなさん借りてみてください。
42 図書室リニューアルオープン 2014年07月18日(金)

終業式のこの日は、HR後に早速、本を借りに来てくれました。
3年生の生徒は、夏休みを前に、自分の興味のある分野の本や、小説、希望進路先の学部に役立つ本などを借りていました。
夏休み中の開館時間等は、右の写真にある通りです。
本のある、有意義な夏休みを!
41 図書だより7月号 2014年07月10日(木)

図書委員からのおすすめ本、9月初めまでの図書館の開館時間などが記載されています。
ただ今、蔵書点検中なので、貸出はできません。
次の開館日は、終業式の7月18日(金)です。
7月18日から8月1日の貸出については、夏休みの特別貸出期間として、「一人5冊まで・返却期限は8月25日(月)」とします。
リニューアルオープンし、本を探しやすくなる図書館をご利用ください。
40 図書委員 蔵書点検 2014年07月09日(水)

午後から、図書委員と先生で当番を組んで、図書室にある本の蔵書点検作業を行なっています。
・本棚から本を出す
・本棚をきれいにふく
・本をきれいにふく
・パソコンで本のバーコードを読み取る
・本を本棚に分類番号ごとに並べる
という作業です。図書委員がんばっています!
終業式の18日(金)に開館予定です。きれいになった本をまた読みに来てくださいね。
39 放課後の図書館 2014年06月28日(土)

テストは、2,3年生は7月1日から、1年生は7月2日から実施されます。みなさんがんばってくださいね。
38 図書室での小説セミナーの授業 2014年06月20日(金)

過去の小説セミナー受講生徒の作品が、図書室にあります。ぜひ、読みにきてください。
37 図書室絵本のコーナー 2014年06月09日(月)

36 昼休みの図書委員会 2014年06月06日(金)

懇談週間中の図書当番・文化祭展示について・各係から・蔵書点検当番についての報告がありました。
「利用しやすい図書館作り」にむけて頑張ってます。
(昼休みの委員会は、昼食をとりながら行っています。)日頃は、飲食禁止です。
35 図書室での授業 2014年06月03日(火)

34 図書だより第1号 2014年05月31日(土)

みなさん、図書室の本を読みに来てくださいね。開館時間には、自習もできますよ。
33 返却ポストを利用してくださいね 2014年05月16日(金)

32 図書オリエンテーション 2014年05月12日(月)

31 図書委員当番中 2014年05月01日(木)

当番の生徒は、時間を守ってお仕事をしています。
30 図書委員が当番をしています 2014年04月28日(月)

返却ボックスへの返却もできます。ぜひ、本を借りにきてくださいね。17時まで開館をしていますので、放課後に学校で宿題をしたいな、明日の予習をしてみようというときには、ぜひ図書館も利用してください。(208教室・309教室も自習室です。)
29 図書館からのお知らせ 2014年04月25日(金)

2階のライブラリーニュースのコーナーも見てくださいね。この2階のコーナーにも返却ポストがあります。本を返す時に使えますよ。
みなさんの図書室の利用をお待ちしています。
28 ビブリオバトル イン 守口小学校 2014年03月14日(金)

27 ビブリオバトル・イン芦間 2013年12月16日(月)

26 中間考査前の自習 2013年10月04日(金)

考査前になるとクラブ活動は、特別に許可されている部だけの活動となります。この時期、放課後は、自教室や図書室で自習をする人がいます。図書室がとっても集中できる場だということで利用著が増えています。3年生は、2階の自習教室を使って早朝に登校するひと、放課後も許可を得て遅くまで残って勉強するひともいます。
25 ビブリオバトル・イン1中に参加 2013年07月12日(金)

今回の9人のメンバーは、一冊の本を手に持って、どのようなところに興味をひかれたのか、その本に出会った理由、読み終わったあとで特に印象に残る場面などを中心にそれぞれの思いを5分以内にまとめて語り合いました。書評を披露した後で図書室に集まった参加者から質問が次々と出され、参加者全員でみんなが一番読みたくなった本を投票しました。今回は、芦間高校2年男子生徒が紹介した『おおかみこどもの雨と雪』作者:細田守が選ばれました。最後には、中学生、高校生、地域の方々、保護者のみなさま、司書の先生全員で今回の集いについて感想を出し合いました。今度は、芦間高校の図書室で、守口第一中学校の生徒さんをお迎えし、「ビブリオバトル・インあしま」を企画したいです。お世話になりました、守口第一中学校のみなさま、ありがとうございました。
24 放課後の自習 2013年06月26日(水)

各学年の教室に残って勉強する人、4階の図書室では、これまで学習してきたことをお互いに教え合いながら勉強する人、クラブで集まって勉強する人、情報の選択者でキーボードの早打ちの練習をしている人などで室内はにぎわっています。一人ひとりの真剣な学び、功を奏すること期待します。
23 1年図書室オリエンテーション 2013年05月15日(水)

22 放課後の図書室 2012年11月27日(火)

3年生の一人ひとりがここ一番、コツコツと努力する姿や、進路目標に向けての頑張りが、1・2年生の後輩に良い刺激となっています。
21 店頭選書 2012年11月21日(水)

20 ハロウィン 2012年10月31日(水)

19 後期の図書委員会 2012年10月24日(水)

18 放課後の図書室 2012年09月19日(水)

17 図書委員会 2012年09月13日(木)

特徴的なものは、図書便りを毎月発行したこと、7月に守口第一中学校の図書委員さんとの交流ができたこと、昼休み、放課後の図書当番がきちんとできていたことなど、さらに、後期には新たな取り組みも考えていこうという意見が出ました。
16 夏期講習の参加者で図書室が満杯 2012年07月27日(金)

15 中学生との交流 2012年07月13日(金)

1時間半の交流会でしたが、中学生からは、さまざまな質問が飛びだし、一つひとつ丁寧に答えることができました。中学で取り組まれている読書に関するイベントも聞くことができたので、大いに刺激になりました。終業式には、図書便り(夏休み号)を発行します。
14 期末考査を控えて 2012年06月29日(金)

13 図書室で猛勉強!! 2012年06月26日(火)

12 リクエストボックス 2012年05月16日(水)

11 放課後の図書室 2012年05月15日(火)

10 昼休みの図書室 2012年05月08日(火)

また朝の読書も呼びかけています。
5月18日からは1学期の中間考査が始まります。昼休み、放課後の時間、たくさん利用してくださいね。
9 図書当番スタート 2012年04月27日(金)

また、5月1日には「図書だより 第1号」を発行するために図書室のパソコンを使ってプリントの作成もしてくれました。1日の終礼時には配付したいと思います。
8 1年図書室オリエンテーション 2012年04月24日(火)

配付したプリントにメモを取る生徒も多かったです。
放課後、早速読みたい本を探して借りていく生徒もいました。
7 新しい書籍の入荷と貸し出し 2012年04月10日(火)

なお、新1年生には、後日図書館の利用の仕方についてオリエンテーションをしますのでおおいに利用してくださいね。
6 図書の選定 2012年02月07日(火)

5 第4回図書委員会 2012年01月30日(月 )

後期に活動した内容の確認と各学年の図書委員一人ひとりに今年度の活動内容の反省点と来年度に向けての引継ぎ事項の確認などをあげてもらいました。
今年度の主な活動
図書の貸し出し、返却をバーコード入力で対応。
9月、2月 推薦図書の選定。
昼休みと放課後の図書当番
今回話し合った内容は、3学期の生徒総会でお伝えします。
4 第3回図書委員会 2011年09月16日(金)

3 第2回図書委員会(貸出業務) 2011年06月19日(日)

来週からは、今回の説明をもとに当番の図書委員がきちんと対応してくれることを願っております。
2 10期生 図書館オリエンテーション 2011年06月10日(金)

各クラスから選ばれた図書委員を中心に、昼休みや放課後の図書の貸出業務を運営しております。
校内の主な場所には、図書委員が作成した「朝読をしませんか」という呼びかけのポスターが掲示されました。
早朝、始業時前のひととき、図書館で読書する人がふえるとよいですね。
1 図書室だより開設 2011年06月01日(水)
図書室からお知らせなどをお伝えするページを開設しました。